忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[3038]  [3036]  [3035]  [3034]  [3033]  [3032



発行年月:2025年10月

長いスランプに陥った小説家はやけっぱちになり、唐津を旅することに。
陶芸体験をした窯元の夫婦から、水神にまつわる不思議な伝承を聞く。
今でいう「難民」であったという流浪の水神は、戦国時代、
いかにして秀吉の朝鮮出兵を止めようとしたのか……。
『かたづの!』の著者が、かつてないスケールで
歴史と現代を深く結びつける長篇小説。


                (新潮社HPより)




秀吉(猿)の朝鮮出兵をなんとかして止めようと奔走する水神たちの話を

小説家が旅した唐津で、とある陶芸家夫婦(ワサブローさんとナミエさん)から
聞く先祖から言い伝えらえてきたものだと聞く話。


秀吉が猿や家康を狸なのは、わかっているからすんなり理解したけれど。。。
肥後、宇土城城主・小西行長を魚屋(ととや)
加藤清正を虎之介として出て来るので、ちょっと「あれ?誰だっけ?」
と慣れるまで読むスピードが上がらず・・・。



水神(河童)たちも沢山でてきて・・・・
千利休と親しくなった、休利(キュウリ)、
小西行長と共に朝鮮に渡り、成り行きを見守る、ニタ
明の医師・許義徳と接触するカイ

戦の話と並行して、陶工の娘・銀非(ウンビ=キムヒともいう)と
親しくなった水神のスズの話も重要。
銀非はスズに別れのとき手渡した小ぶりの茶碗。
他にも銀非が焼いた茶碗は、茶人たちの間にも価値あるものとして茶室に
置かれていた。


秀吉が戦を朝鮮に向けているという時、銀非の器たちが一斉に揺れ始め
水神たちは、いち早く、その危機をしる。


水神たちのルーツである場が戦場になることは、今もその地にいる同胞たちの
危機。
どうしたら、戦を止めさせられるか?

水神会議が開かれ、水神たちは、それぞれ、あちらこちらで戦を止めるよう
働きかけてくれそうな人間と接触する。



史実でも朝鮮出兵は止められないことだと、わかっているのだけど
水神たちの必死さが健気で、本当に秀吉が大嫌いになる。
元々、好きじゃないのだけど・・・・(^^ゞ



表題の「水は動かず芹の中」は芥川龍之介の
「薄曇る水動かずよ芹の中」という文章からとっているらしい。

物語のなかで作家がサワタローさんに案内されて散歩に出て
芹が群生している場所に。
男性が芹を摘んでいて、少しわけてくれる。
芹を摘むは徒労といううたことばだとも教えてくれる。
身分の高い女性に片想いした下僕の実らぬ恋からの逸話から来たことばと。


小説家がサワタローさんたちと交流が続くが、2024年夫婦は朝鮮の白磁を勉強する
ため韓国に移住したとはがきが来る。
サワタローさんの居た場所に懐かしさもあり訪ねると、別の陶芸家が
新しい家で住んでいて、サワタローさん夫婦のことは全くしらないと。

記憶を頼りに芹の群生地に行くと、あのときの芹摘みの男性がいて
「河童はもういないんだよ」と。


最後に何か、不思議な余韻を残して終わる物語。


最近、なんだか河童絡みの物語が多いのは、偶然なのか???




                    ★★★★

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 7
11 13 14
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]