忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[3014]  [3013]  [3012]  [3011]  [3010]  [3009



発行年月:2025年7月


「雨は、なぜ降るのだろう」。少女時代に雨の原理に素朴な疑問を抱いて、戦前、女性が理系の教育を受ける機会に恵まれない時代から、科学の道を志した猿橋勝子。戦後、アメリカのビキニ水爆実験で降った「死の灰」による放射能汚染の測定にたずさわり、後年、核実験の抑止に影響を与える研究成果をあげた。その生涯にわたる科学への情熱をよみがえらせる長篇小説。


                   (新潮社HPより)



猿橋勝子さん、名前を初めて知った。
これを読んで、こんなすごいことやった女性がいたんだと驚き感動した。


大正9年(1920年)生まれで2007年9月に87歳で亡くなっている。
生涯、独身で、研究することが大好きで、結婚することで発生する
いろいろなことに時間を取られるのが惜しいと感じて
一時、いいなと思った人はいたみたいだけど、その人との時間にも距離を
置いて、科学の道に全力を注ぐ。


最初は、医者になることを目指し勉強し憧れた吉岡彌生を
目指し、東京女子医学専門学校入学を希望したけれど、面接で実際に
吉岡彌生に会い、「どうしてこの学校を受験したのか?」の質問に
「先生のような女医になりたい」と答えたら
「なりたいと言って
、そうたやすくなれるものではありませんよ」と冷たく返され失望し
医者の道を諦めたとか。


でも、そこで4月開校の帝国女子理学専門学校に入学したことで
偉業を成し遂げることになったとは。
この人なら、女医になったとしても立派に活躍したと思うけれど・・・。


戦後のアメリカが行った水爆実験を危険だと訴え、禁止させることの方が
やはり凄いことだと思う。

最後、女性ひとりでアメリカに行き、アメリカの科学者と
対峙して汚染水の分析を数値化してみせた場面は、圧巻だった。


アメリカの水爆実験により日本のマグロ漁船の乗組員が被災したビキニ環礁での
ことは知っていたけれど、その後、その海水調査もやって
その結果から核実験を食い止めなければ大変なことになると結論が出てのこと。

アメリカ側からしたら煙たい存在だっただろうが、最後はアメリカの科学者にも
認められてた。
そうじゃなかったら、今頃、世界中の海はどうなってしまったんだと
考えると恐ろし過ぎる。


著者は理学部卒の人。
内容には専門的なことも書かれていたけれど、素人でも飽きずに読めた。


表題も表紙の絵も素敵。



                    ★★★★★
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
3 5
7 9 10 12
14 15 17 19
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]