忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[3011]  [3010]  [3009]  [3008]  [3007]  [3006



発行年月:2023年9月



【第30回島清恋愛文学賞受賞作】
「約束して。私のことは跡形もなく忘れる、と。」
久島は、情報も欲望もそつなく処理する「血も涙もない的確な現代人」として日常を生きている。
だが、学生時代に手紙を交わしつづけた望未だけが、人生唯一の愛として、いまだ心を離れない。
望未は手紙の始まりで必ず「最愛の」と呼びかけながらも、常に「私のことは忘れて」と願い、何度も久島の前から姿を消そうとした。
今その願いを叶えるべく、久島は自分のためだけの文章を書き始める――。
愛する人が誰よりも遠い存在になったとき、あらたに言葉が生まれ、もうひとつの物語が始まる。
「永遠の恋人」を描いてきた著者が最高純度で贈る、超越的恋愛小説!


                   (集英社HPより)



主人公の久島は38歳で外資系の通信機器メーカー勤務、独身。

職場のあるビルの共用スペースで知り合った画家の坂城と親しくなり
会話のなかで、自身が中学時代~大学卒業間際まで文通してうた望未に
ついて話す。
そこで、久島と望未が知り合って親しくなっていった様子がよくわかった。
青春時代の二人は微笑ましい。
けれど、望未が事故に遇い、その後は転校してしまい以後、会うことはなく
文通のみの付き合いに。
久島が会いたいと何度も手紙に書くが望未の返事は「NO」
「わたしから文通をやめることはしない・・・・
守ってほしい約束はちゃんと私のことを忘れること」という望未。

手紙の始まりは「最愛の」


久島は社長のお供でいった店で源氏名<ラプンツェル>と知り合う。
lineを交換し以後、やりとり。
彼女は大学院生で高層マンションに住んでいる。
家賃と学費は70歳くらいの男性が支払い、その男性に
誰とも性的関係を持たない間はそのまま援助を続けると約束しているという。
その男性・黒石氏がラプンツェルを通じて久島に会いたいと言われ会う。
自分の命は長くない。マンションはそのまま受け渡すつもりだと。


大学時代、「友達が誰もいなくなったから友達になってくれ」と言って来た
向井。
その向井と入った喫茶店で望未らしい人を見かける。
向井が話をつけてくれて再会。
バイトしている喫茶店そばの大学に通っているという。
事故の後遺症はなかったんだなと安心する久島。
そして、再び文通が再開するが・・・・。

向井が亡くなったときは、軽くショックだった。


大人になった久島が本当に想い続けていたのは、望未だったんだな。
親しくなった女性と結構、簡単に関係を持ち、その相手が離れていこうと
してもとくに何も感じず流れのまま受け入れて。
既婚女性とも関係を持ったり、彼氏のいる女性とも同様。


本当の望未とは会わないまま。

たぶん、ずっと久島にとっても、望未にとっても、お互いが最愛の人
なんだろう。
会えないのにこんなに想い続けられる相手がいるって幸せ?不幸せ?
どっちだろう・・・。

望未として久島の前に現れた妹も、二人に囚われてしまうのか?

ハッピーエンドでない恋愛小説は、切ない。
でも、おもしろかった。




                     ★★★★★

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
mail
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
3 5
7 9 10 12
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]