発行年月:2009年4月
魔法のように『失われた時間』が浮かびあがる------
絶賛された、川端康成文学賞受賞作。
都会で働き続けることに不安を抱き始め、志摩半島の一角に小さな土地を買い、家を建てて、新しい生の感覚を見いだしてゆく40代後半の女性を主人公に、人を救い再生へ向かわせるものを瑞々しく描き、「光る比喩」 「正確で細密な描写」 「静かな戦慄」と絶賛された川端賞受賞作「海松」、その続編「光の泥」 ほか2編。
(新潮社HPより)
主人が知人が「面白い」と言っていたので興味を持ち、先に読み「なかなか面白い」という事で、わたしも読みました。
4つの作品が収められていますが、表題作の「海松」と「光の泥」は、同じ主人公で、
「海松」では、東京で仕事をする自立した彼女が、母親と妹と訪れた志摩半島に魅せられて、そこに土地を買い、家を建て、東京とその家とを行き来するまでの経緯。
「泥の光」は、半島の家に行き来してから7年の歳月が過ぎたが、それまでの自身の身辺の出来事を思い出しながら、自身を見つめなおすようなかんじ・・・かな?
女性が40代後半ということもあり、自分の今の立場とは、かけ離れたものではあるものの共感できる部分もありました。
あまり人が多く登場するわけでもなく、静かな物語なのですが、周りの自然の描写がリアルで頭の中に情景が浮かんでくるようでした。
土地のいたるところにはびこったフユイチゴ・・・それを摘んでジャムを作る。
あ~ステキなんて思うと、蛇の抜け殻、窓や洗面所の排水管から侵入するムカデなどもいて、わたしにはムリだ~なんて思いましたが・・・^^;
切り立った絶壁の上にあるような家で、周りの人からも「なんであんな場所に家なんか・・・」と呆れられながらも彼女はその場所を気に入っていて・・・
東京に居るときには、遠くの恋人を想うように半島の家の事を想う。
家のそばを手入れしていて見つけた「沼」を見ながら、そこで早くに亡くなった友を想う場面は
なんだかジ~ンとしました。
上手く説明できないけれど・・・・
言葉の使い方、物ごとの表現がちょっと今まで読んだことの無いようなものでわたしにとっては新鮮でした。
表題になっている「海松」は ミルと読みます。
海藻の一種で、松の枝みたいな形をしているから、こう呼ばれ、万葉の歌にもこれを詠んだものがあり「海松色」とはオリ-ブグリ-ンのような色で昔から着物の色になっていたり昔から親しまれていたものだとか。
知らなかったなぁ~。
4作中、先の2作がやはりとても良いですが、他二作「「桟橋」 「指の上の深海」も良かった。
ちょっと過去作品も読んでみたい!と思いました。
魔法のように『失われた時間』が浮かびあがる------
絶賛された、川端康成文学賞受賞作。
都会で働き続けることに不安を抱き始め、志摩半島の一角に小さな土地を買い、家を建てて、新しい生の感覚を見いだしてゆく40代後半の女性を主人公に、人を救い再生へ向かわせるものを瑞々しく描き、「光る比喩」 「正確で細密な描写」 「静かな戦慄」と絶賛された川端賞受賞作「海松」、その続編「光の泥」 ほか2編。
(新潮社HPより)
主人が知人が「面白い」と言っていたので興味を持ち、先に読み「なかなか面白い」という事で、わたしも読みました。
4つの作品が収められていますが、表題作の「海松」と「光の泥」は、同じ主人公で、
「海松」では、東京で仕事をする自立した彼女が、母親と妹と訪れた志摩半島に魅せられて、そこに土地を買い、家を建て、東京とその家とを行き来するまでの経緯。
「泥の光」は、半島の家に行き来してから7年の歳月が過ぎたが、それまでの自身の身辺の出来事を思い出しながら、自身を見つめなおすようなかんじ・・・かな?
女性が40代後半ということもあり、自分の今の立場とは、かけ離れたものではあるものの共感できる部分もありました。
あまり人が多く登場するわけでもなく、静かな物語なのですが、周りの自然の描写がリアルで頭の中に情景が浮かんでくるようでした。
土地のいたるところにはびこったフユイチゴ・・・それを摘んでジャムを作る。
あ~ステキなんて思うと、蛇の抜け殻、窓や洗面所の排水管から侵入するムカデなどもいて、わたしにはムリだ~なんて思いましたが・・・^^;
切り立った絶壁の上にあるような家で、周りの人からも「なんであんな場所に家なんか・・・」と呆れられながらも彼女はその場所を気に入っていて・・・
東京に居るときには、遠くの恋人を想うように半島の家の事を想う。
家のそばを手入れしていて見つけた「沼」を見ながら、そこで早くに亡くなった友を想う場面は
なんだかジ~ンとしました。
上手く説明できないけれど・・・・
言葉の使い方、物ごとの表現がちょっと今まで読んだことの無いようなものでわたしにとっては新鮮でした。
表題になっている「海松」は ミルと読みます。
海藻の一種で、松の枝みたいな形をしているから、こう呼ばれ、万葉の歌にもこれを詠んだものがあり「海松色」とはオリ-ブグリ-ンのような色で昔から着物の色になっていたり昔から親しまれていたものだとか。
知らなかったなぁ~。
4作中、先の2作がやはりとても良いですが、他二作「「桟橋」 「指の上の深海」も良かった。
ちょっと過去作品も読んでみたい!と思いました。
★★★★★
PR
この記事にコメントする
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | ||||
6 | 7 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/08)
(01/05)
(01/02)
(12/28)
(12/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア