発行年月:2005年8月
はじまりは「ぬかどこ」だった。先祖伝来のぬか床がうめくのだ----。
待望の書下ろし長篇小説。
叔母が死んで、久美は代々伝わるというぬか床を世話することになった。そのぬか床に、得体の知れない卵が出現。いったい何が起こっているの? 久美は酵母研究者の風野さんを伴い、ぬか床由来の故郷の島を訪ねる。増殖する命、連綿と息づく想い……。解き放たれてたったひとりの自分を生き抜く力とは?
(新潮社HPより)
梨木さんは、やはり凄いです!
どういうとき、こういう物語を思いつくんでしょう?
「ぬかどこ」から始まる物語なんて、どこにもないでしょ?
でも、考えたら代々、受け継がれていくものだったりするから、ここにある物語のような昔のいろんな時代の思いのようなものも吸収していたりするかも?
わが家には、ぬかどこないけど・・・^^;
梨木さんの物語は、いつもちょっと不思議なことが起きるんだけど、これもそう。
最初からちょっと不思議。
でも結構、ほんわかした感じがあったのですが・・・段々とホラ-っぽくもなり、ちょっと不思議な怪しいかんじにもなったかな?
でも、その怪しさは、もっと先に進んで本当の事を知るなるもの。
夢中にさせてしまう力が梨木さんの文章にはある。
主人公の久美が亡き叔母が毎日、かき混ぜていたぬかどこを自分が譲り受けた所から物語は始まり、不思議なことがいろいろ起きるのですが、登場する人たちも個性的で不思議。
ぬかどこの不思議を相談する風野は、男性であることを捨てた人。
野生酵母を収集し、変形菌を飼っている。
久美と風野の会話は、なかなか面白かった!
ヒトの遺伝子と酵母の遺伝子は多くの互換性がある
なんて話は特に!本当!?
表題の「沼地の森」は、最後の方で出てくるけど、ぬかどこのル-ツを探る話にまでなって、益々面白くなっていった!
途中、ぬかどこの話と少し飛んで「シマの話」がⅠ~Ⅲまで出てくるのですが、正直、主な物語との関連性がイマイチ、はっきりわからなかった。
わからなくても、それはそれで面白いんだけど・・・^^;
再度読めば、それもわかるかな?
はじまりは、1つの容器にはいった、ぬかどこですが、スケ-ルの大きな物語に発展していく様が凄く面白かった!
梨木さんの物語は、やはり最高です!!
時間を空けて、また最初から読みたい本です!!
はじまりは「ぬかどこ」だった。先祖伝来のぬか床がうめくのだ----。
待望の書下ろし長篇小説。
叔母が死んで、久美は代々伝わるというぬか床を世話することになった。そのぬか床に、得体の知れない卵が出現。いったい何が起こっているの? 久美は酵母研究者の風野さんを伴い、ぬか床由来の故郷の島を訪ねる。増殖する命、連綿と息づく想い……。解き放たれてたったひとりの自分を生き抜く力とは?
(新潮社HPより)
梨木さんは、やはり凄いです!
どういうとき、こういう物語を思いつくんでしょう?
「ぬかどこ」から始まる物語なんて、どこにもないでしょ?
でも、考えたら代々、受け継がれていくものだったりするから、ここにある物語のような昔のいろんな時代の思いのようなものも吸収していたりするかも?
わが家には、ぬかどこないけど・・・^^;
梨木さんの物語は、いつもちょっと不思議なことが起きるんだけど、これもそう。
最初からちょっと不思議。
でも結構、ほんわかした感じがあったのですが・・・段々とホラ-っぽくもなり、ちょっと不思議な怪しいかんじにもなったかな?
でも、その怪しさは、もっと先に進んで本当の事を知るなるもの。
夢中にさせてしまう力が梨木さんの文章にはある。
主人公の久美が亡き叔母が毎日、かき混ぜていたぬかどこを自分が譲り受けた所から物語は始まり、不思議なことがいろいろ起きるのですが、登場する人たちも個性的で不思議。
ぬかどこの不思議を相談する風野は、男性であることを捨てた人。
野生酵母を収集し、変形菌を飼っている。
久美と風野の会話は、なかなか面白かった!
ヒトの遺伝子と酵母の遺伝子は多くの互換性がある
なんて話は特に!本当!?
表題の「沼地の森」は、最後の方で出てくるけど、ぬかどこのル-ツを探る話にまでなって、益々面白くなっていった!
途中、ぬかどこの話と少し飛んで「シマの話」がⅠ~Ⅲまで出てくるのですが、正直、主な物語との関連性がイマイチ、はっきりわからなかった。
わからなくても、それはそれで面白いんだけど・・・^^;
再度読めば、それもわかるかな?
はじまりは、1つの容器にはいった、ぬかどこですが、スケ-ルの大きな物語に発展していく様が凄く面白かった!
梨木さんの物語は、やはり最高です!!
時間を空けて、また最初から読みたい本です!!
★★★★★
PR
発行年月:2010年4月
オオワシ、ワタリガラス、ヒヨドリ……。鳥の渡りの先の大地にはいったい何があるのだろうか。
近所の池や川に飛来するカモたちも、命がけで渡りをし、奇跡的に辿り着いている。住み慣れた場所を離れる決意をするときのエネルギーは、どこから湧き起こってくるのか。渡りは、一つ一つの個性が目の前に広がる景色と関わりながら自分の進路を切り拓いてゆく、旅の物語の集合体。その道筋を観察し、記録することから始まった最新エッセイ。
(新潮社HPより)
梨木さんのエッセイを読むのは初めて。
実は物語かと思って読み始めたのですが・・・・・^^;
渡り鳥を見るために知床半島に旅をする話が最初に出て来て、自然の描き方が素晴らしいなぁ~と改めて思いました。
過去の作品の多くにも植物など自然の描き方は独特で、すごく好きだったけど、今回は鳥とか動物とか動いている生き物が多く登場。
ワタリガラズって、どんな姿?わたしには鳥のこと、よくわからないし、正直、あまり好きじゃないんですが、梨木さんの愛情を持って描くその姿は、見えないけれど、なんとなくイメ-ジのようなものが頭に浮かぶから不思議。
旅をしながら、梨木さんの日常の様子も垣間見れるのも楽しかった。
「渡り」は鳥に限らないっていう事も書かれていました。
そのなかで、第二次世界大戦中のアメリカの日系人強制収容所の話は衝撃的でした。
「ノ-ノ-ボ-イ」の事実、今まであまり知らなかったけど、勉強になりました。
そんな話の後で梨木さんが言っていることも印象的。
「存在」は移動し、変化していく。
生きることは時空の移動であり、それは変容を意味する。
それが渡りの本質なのだろう。生きものはみな、それを生き抜かなければならない。
その道行がときにどんなに不器用で本人自身、当惑するような姿をして現れてこようと。
「渡り」の意味を梨木さんなりの解釈で記した言葉でしょう。
梨木さんの考え方をいろいろ知る事が出来た書で、ファンには嬉しいエッセイでした!
「春になったら苺を摘みに」も是非、読まなくては!
オオワシ、ワタリガラス、ヒヨドリ……。鳥の渡りの先の大地にはいったい何があるのだろうか。
近所の池や川に飛来するカモたちも、命がけで渡りをし、奇跡的に辿り着いている。住み慣れた場所を離れる決意をするときのエネルギーは、どこから湧き起こってくるのか。渡りは、一つ一つの個性が目の前に広がる景色と関わりながら自分の進路を切り拓いてゆく、旅の物語の集合体。その道筋を観察し、記録することから始まった最新エッセイ。
(新潮社HPより)
梨木さんのエッセイを読むのは初めて。
実は物語かと思って読み始めたのですが・・・・・^^;
渡り鳥を見るために知床半島に旅をする話が最初に出て来て、自然の描き方が素晴らしいなぁ~と改めて思いました。
過去の作品の多くにも植物など自然の描き方は独特で、すごく好きだったけど、今回は鳥とか動物とか動いている生き物が多く登場。
ワタリガラズって、どんな姿?わたしには鳥のこと、よくわからないし、正直、あまり好きじゃないんですが、梨木さんの愛情を持って描くその姿は、見えないけれど、なんとなくイメ-ジのようなものが頭に浮かぶから不思議。
旅をしながら、梨木さんの日常の様子も垣間見れるのも楽しかった。
「渡り」は鳥に限らないっていう事も書かれていました。
そのなかで、第二次世界大戦中のアメリカの日系人強制収容所の話は衝撃的でした。
「ノ-ノ-ボ-イ」の事実、今まであまり知らなかったけど、勉強になりました。
そんな話の後で梨木さんが言っていることも印象的。
「存在」は移動し、変化していく。
生きることは時空の移動であり、それは変容を意味する。
それが渡りの本質なのだろう。生きものはみな、それを生き抜かなければならない。
その道行がときにどんなに不器用で本人自身、当惑するような姿をして現れてこようと。
「渡り」の意味を梨木さんなりの解釈で記した言葉でしょう。
梨木さんの考え方をいろいろ知る事が出来た書で、ファンには嬉しいエッセイでした!
「春になったら苺を摘みに」も是非、読まなくては!
★★★★
発行年月:2004年4月
1899年、トルコ。
遺跡発掘の留学生村田君の下宿には、英国の女主人、
ギリシャ、ドイツの若者がいて熱い交流があった。
宗教、民族、国家の根っこから人間を見つめ、
その喜びと苦難を描いた新スタイルの青春小説。
(角川書店HPより)
梨木さんの本、読みそびれていた本を図書館棚に見つけ借りて来ました。
主人公の村田は、ある経緯で、トルコ皇帝から招かれ留学生として
歴史文化研究のためトルコを訪れる。
そこでは、イギリス人のディクソン夫人の屋敷に下宿し、その屋敷の使用人であるムハマンドや
村田と同じく下宿する、ギリシャ人のディミィトリス、ドイツ人のオット-などとの日々の暮らしの様子が描かれる。
文化や宗教が違う彼らが時に、相手の考え方に違和感を抱きながらも友情によって結ばれていく。
その様子が楽しかった。
ある日、ムハマンドが拾ってきたオウムが、また絶妙のタイミングで話す言葉も可笑しかった。
もうこうなると、立派な仲間ですね(^^)
終盤まで、この彼らの国籍を超えた付き合いのほのぼのした感じが心地よかったのですが・・・・
世界情勢は、段々と緊迫したものになり、
有能な彼らさえも、その力には巻き込まざるを得なくなり・・・・
何ともやり切れなさが残る結末でした。
でもそういう時代が事実あったんですよね・・・(/_;)
ギリシャ人のディミィトリスが特に良かったなぁ~。
彼の言葉には胸を打たれるものが多かった!
親切にしてくれたお礼を言う村田に対して・・
「私は人間だ。およそ人間に関わることで、私に無縁なことは1つとしてない」と言う。
古代ロ-マの劇作家の作品に出てくる言葉だと彼は説明してくれますが、深い言葉だなぁ~。
主人公の村田は、日本に帰国するのですが、その帰った先は
「家守綺譚」に登場の綿貫のところ。
綿貫は、亡くなった友人・高堂の住んでいた家に住んでいるのですが、その高堂も、その物語のように飄々とした雰囲気で登場してくれました♪
こういう繋がりが見つかって嬉しかった(^^)
梨木さんの本、未読なのは全部、読みたい!!
また探して読んでみよう。
1899年、トルコ。
遺跡発掘の留学生村田君の下宿には、英国の女主人、
ギリシャ、ドイツの若者がいて熱い交流があった。
宗教、民族、国家の根っこから人間を見つめ、
その喜びと苦難を描いた新スタイルの青春小説。
(角川書店HPより)
梨木さんの本、読みそびれていた本を図書館棚に見つけ借りて来ました。
主人公の村田は、ある経緯で、トルコ皇帝から招かれ留学生として
歴史文化研究のためトルコを訪れる。
そこでは、イギリス人のディクソン夫人の屋敷に下宿し、その屋敷の使用人であるムハマンドや
村田と同じく下宿する、ギリシャ人のディミィトリス、ドイツ人のオット-などとの日々の暮らしの様子が描かれる。
文化や宗教が違う彼らが時に、相手の考え方に違和感を抱きながらも友情によって結ばれていく。
その様子が楽しかった。
ある日、ムハマンドが拾ってきたオウムが、また絶妙のタイミングで話す言葉も可笑しかった。
もうこうなると、立派な仲間ですね(^^)
終盤まで、この彼らの国籍を超えた付き合いのほのぼのした感じが心地よかったのですが・・・・
世界情勢は、段々と緊迫したものになり、
有能な彼らさえも、その力には巻き込まざるを得なくなり・・・・
何ともやり切れなさが残る結末でした。
でもそういう時代が事実あったんですよね・・・(/_;)
ギリシャ人のディミィトリスが特に良かったなぁ~。
彼の言葉には胸を打たれるものが多かった!
親切にしてくれたお礼を言う村田に対して・・
「私は人間だ。およそ人間に関わることで、私に無縁なことは1つとしてない」と言う。
古代ロ-マの劇作家の作品に出てくる言葉だと彼は説明してくれますが、深い言葉だなぁ~。
主人公の村田は、日本に帰国するのですが、その帰った先は
「家守綺譚」に登場の綿貫のところ。
綿貫は、亡くなった友人・高堂の住んでいた家に住んでいるのですが、その高堂も、その物語のように飄々とした雰囲気で登場してくれました♪
こういう繋がりが見つかって嬉しかった(^^)
梨木さんの本、未読なのは全部、読みたい!!
また探して読んでみよう。
★★★★★
発行年月:2001年1月(単行本は1996年)
フー・アー・ユー誰だい、君は? テル・ミー教えて、私に。アイル・テル・ユー教えよう、君に----。秘密の裏庭から始まる孤独な魂の冒険。
昔、英国人一家の別荘だった、今では荒れ放題の洋館。高い塀で囲まれた洋館の庭は、近所の子供たちにとって絶好の遊び場だ。その庭に、苦すぎる想い出があり、塀の穴をくぐらなくなって久しい少女、照美は、ある出来事がきっかけとなって、洋館の秘密の「裏庭」へと入りこみ、声を聞いた----教えよう、君に、と。少女の孤独な魂は、こうして冒険の旅に出た。少女自身に出会う旅に。
第1回 児童文学ファンタジー大賞 大賞
(新潮文庫HPより)
不思議な話でした。
幻想的だけど、リアルなかんじもあり、梨木さんらしい。
主人公の照美には、幼いときに亡くなった弟がいた。
両親は、揃って、レストランの仕事に忙しく、照美は一人でいる時間が多く一家団欒というものを長く経験していない。
そして、照美の母・幸江(さっちゃん)には、子どもの頃、母親に好かれていなかったのでは?と思っている。
照美の家の近くには、昔、英国人一家が住んでいて今は空き家となっているが、昔も今もその
バ-ンズ屋敷の裏庭は、子ども達が出入りしていた。
照美の弟が亡くなったのは、裏庭でのある事故の少し後。自分のせいかも。
両親はわたしを許せないのかも。・・・・幼い子がこんなに胸を痛めている様子が切ない(/_;)
そしてある日、バ-ンス屋敷の裏庭に入り込んだ照美は、裏庭の地下の世界(?)に
入り込んでしまう。
そこで起こる物語は、不思議で、少し怖い。
これはどういう意味なんだろ?と思いながら読み進めると、段々とわかって来ます。
バ-ンズ屋敷の今のオ-ナ-で、昔そこに住んでいたレイチェルおばあさんの話で
明かされる昔の話。
照美の母親がさっちゃんと呼ばれていた時代。
照美の母親とレイチェルとの思い出話。
レイチェルの若くして病死した妹・レベッカ。
過去に心に負った「傷」が裏庭で根を張り、世界を作っている?
レイチェルの言葉が印象的でした。
傷ついたらしょうがない。傷ついた自分をごまかさず見つめて素直にまいっていればいい
母親、祖母それぞれの心に抱えたものを冒険により体験して、照美の抱えていた何かも解き放たれたのかな?
いろいろな事柄の解釈を読んだ人なりに考えられる物語だと思います。
もう少し、時間が経ったら再読してみたい書です。
フー・アー・ユー誰だい、君は? テル・ミー教えて、私に。アイル・テル・ユー教えよう、君に----。秘密の裏庭から始まる孤独な魂の冒険。
昔、英国人一家の別荘だった、今では荒れ放題の洋館。高い塀で囲まれた洋館の庭は、近所の子供たちにとって絶好の遊び場だ。その庭に、苦すぎる想い出があり、塀の穴をくぐらなくなって久しい少女、照美は、ある出来事がきっかけとなって、洋館の秘密の「裏庭」へと入りこみ、声を聞いた----教えよう、君に、と。少女の孤独な魂は、こうして冒険の旅に出た。少女自身に出会う旅に。
第1回 児童文学ファンタジー大賞 大賞
(新潮文庫HPより)
不思議な話でした。
幻想的だけど、リアルなかんじもあり、梨木さんらしい。
主人公の照美には、幼いときに亡くなった弟がいた。
両親は、揃って、レストランの仕事に忙しく、照美は一人でいる時間が多く一家団欒というものを長く経験していない。
そして、照美の母・幸江(さっちゃん)には、子どもの頃、母親に好かれていなかったのでは?と思っている。
照美の家の近くには、昔、英国人一家が住んでいて今は空き家となっているが、昔も今もその
バ-ンズ屋敷の裏庭は、子ども達が出入りしていた。
照美の弟が亡くなったのは、裏庭でのある事故の少し後。自分のせいかも。
両親はわたしを許せないのかも。・・・・幼い子がこんなに胸を痛めている様子が切ない(/_;)
そしてある日、バ-ンス屋敷の裏庭に入り込んだ照美は、裏庭の地下の世界(?)に
入り込んでしまう。
そこで起こる物語は、不思議で、少し怖い。
これはどういう意味なんだろ?と思いながら読み進めると、段々とわかって来ます。
バ-ンズ屋敷の今のオ-ナ-で、昔そこに住んでいたレイチェルおばあさんの話で
明かされる昔の話。
照美の母親がさっちゃんと呼ばれていた時代。
照美の母親とレイチェルとの思い出話。
レイチェルの若くして病死した妹・レベッカ。
過去に心に負った「傷」が裏庭で根を張り、世界を作っている?
レイチェルの言葉が印象的でした。
傷ついたらしょうがない。傷ついた自分をごまかさず見つめて素直にまいっていればいい
母親、祖母それぞれの心に抱えたものを冒険により体験して、照美の抱えていた何かも解き放たれたのかな?
いろいろな事柄の解釈を読んだ人なりに考えられる物語だと思います。
もう少し、時間が経ったら再読してみたい書です。
★★★★★
発行年月:2004年3月
わたしはひどいことをしました。神さまはわたしたちをおゆるしになるでしょうか----。
コウコは、寝たきりに近いおばあちゃんの深夜のトイレ当番を引き受けることで熱帯魚を飼うのを許された。夜、水槽のある部屋で、おばあちゃんは不思議な反応を見せ、少女のような表情でコウコと話をするようになる。ある日、熱帯魚の水槽を見守る二人が目にしたものは----なぜ、こんなむごいことに。コウコの嘆きが、おばあちゃんの胸奥に眠る少女時代の切ない記憶を呼び起こす……。
(新潮文庫HPより)
今日は、梨木さんずくし・・・笑
薄い本なので、アッと言う間に読み終えました。
寝たきりの殆ど喋らないおばあちゃん・さわこと孫のコウコの物語。
コウコは何歳だろ?進学校に通うとあるから高校生かな?
熱帯魚が欲しくて、やっと飼う事を許され、水槽に浄水のためのモ-タ-を取り付け、ネオンテトラとエンゼルフィッシュを飼い始める。
熱帯魚を飼う事に伴って、夜中のトイレ介助を申し出たコウコが、おばあちゃんの異変に気づく。
モ-タ-音がおばあちゃんを覚醒した?
おばあちゃんは昔、さわちゃんと呼ばれていた。
ミッション系の学校に通い・・・・ちょっと憧れていた同級生・コウちゃんと友達になりたいと思っていた。
でも、ある事がキッカケで相反する態度で接するようになってしまう。
それは苦い思い出。
そんな思い出話が現在の話と交互に語られる。
小さな水槽のなかで起こる事件。
それを通して、かつての自分の行いを思い出し、興奮するさわちゃん。
水槽のなかのことを世界に置き換え、それを見ているコウコを神に置き換えて語るさわちゃんの説は、なかなか面白かった。ミッション系の学校に通っていたからなのかもしれないけど、妙に説得力があって、ちょっと怖いかんじもしましたが惹かれるものもありました。
人って、自分が第三者的に見ている「悪」には憎悪感を抱くのに、自身の心のなかにある「悪」って物には案外、気づいていないのかもしれないな・・・。
なんて思いました。
短いお話なのに、とっても、ふか~い内容でした。
暫くこの梨木作品の余韻に浸っていたい。
わたしはひどいことをしました。神さまはわたしたちをおゆるしになるでしょうか----。
コウコは、寝たきりに近いおばあちゃんの深夜のトイレ当番を引き受けることで熱帯魚を飼うのを許された。夜、水槽のある部屋で、おばあちゃんは不思議な反応を見せ、少女のような表情でコウコと話をするようになる。ある日、熱帯魚の水槽を見守る二人が目にしたものは----なぜ、こんなむごいことに。コウコの嘆きが、おばあちゃんの胸奥に眠る少女時代の切ない記憶を呼び起こす……。
(新潮文庫HPより)
今日は、梨木さんずくし・・・笑
薄い本なので、アッと言う間に読み終えました。
寝たきりの殆ど喋らないおばあちゃん・さわこと孫のコウコの物語。
コウコは何歳だろ?進学校に通うとあるから高校生かな?
熱帯魚が欲しくて、やっと飼う事を許され、水槽に浄水のためのモ-タ-を取り付け、ネオンテトラとエンゼルフィッシュを飼い始める。
熱帯魚を飼う事に伴って、夜中のトイレ介助を申し出たコウコが、おばあちゃんの異変に気づく。
モ-タ-音がおばあちゃんを覚醒した?
おばあちゃんは昔、さわちゃんと呼ばれていた。
ミッション系の学校に通い・・・・ちょっと憧れていた同級生・コウちゃんと友達になりたいと思っていた。
でも、ある事がキッカケで相反する態度で接するようになってしまう。
それは苦い思い出。
そんな思い出話が現在の話と交互に語られる。
小さな水槽のなかで起こる事件。
それを通して、かつての自分の行いを思い出し、興奮するさわちゃん。
水槽のなかのことを世界に置き換え、それを見ているコウコを神に置き換えて語るさわちゃんの説は、なかなか面白かった。ミッション系の学校に通っていたからなのかもしれないけど、妙に説得力があって、ちょっと怖いかんじもしましたが惹かれるものもありました。
人って、自分が第三者的に見ている「悪」には憎悪感を抱くのに、自身の心のなかにある「悪」って物には案外、気づいていないのかもしれないな・・・。
なんて思いました。
短いお話なのに、とっても、ふか~い内容でした。
暫くこの梨木作品の余韻に浸っていたい。
★★★★★
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | ||||
6 | 7 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/08)
(01/05)
(01/02)
(12/28)
(12/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア