忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
51U9DhbI8QL__SL500_AA300_.jpg発行年月:2012年4月


曙光の人もある。夜陰を照らす月のごとき、脇役の人生もある。
「私は歴史の敗者を描きたい。彼らの存在に意味はなかったのかと」
50歳で創作活動に入り、アラカン世代で直木賞を受賞した歴史・時代小説家、初めての随筆集。

ひたむきに生きる人々の姿を、和歌や漢詩を引用しながら香り高く描いた作品がファンを広げている葉室麟氏。
小説のモデルとなった人物や、敬愛する作家、自身の読書遍歴、
50代で創作活動に入った思いなどをつづった。
直木賞受賞後に書かれた随筆のほか江戸時代の福岡・博多を舞台にした短編小説「夏芝居」も収録。



                                        (西日本新聞社HPより)


こんなに格調高いエッセイは、今まで読んだことないなぁ~。

歴史は学校で習ってはいるけど、人物については意外と深くは知らない。
葉室さんの本では、今までの知っている歴史上の人物のほかにもあまり聞き馴染みのない人物も多々登場。
そして葉室さんの取り上げる人物たちに共通しているのが、ひたむきさ。
真摯に自分のできることを世のため、人のために黙々とこなしていく。

この随筆集を読むと、葉室さん自身にそんな雰囲気がみえる。


北重人さんとの思い出を語った箇所は感慨深かった。
北さんの作品をわたしも幾つか読んで、まだまだ作品を読ませて貰いたいと思っていたのに61歳という若さで2009年に亡くなって、とても残念に思っていたので、その北さんとのエピソ-ドを読んで、ジ~ンと来るものがあった。


そして、若い頃、読んだ書をもう一度読むことにより、記憶のなかの懐かしい自分と対話する時間を持てるという部分には、なるほど~!と思った。

葉室さんが若い頃に読んだという「心変わり」(ミシャエル・ビュト-ル/著 清水徹/訳)を、読んでみようかなぁ~。


最後の短編「夏芝居」も良かった!
若い頃、夏芝居を父親と見に行き、そこで知り合った男性と駆け落ち騒動まで起こしたことのある、お若が10年ぶりにその男性・市助と再会する話。
お若の夫・治三郎が粋だなぁ~。

短編は読んだことないけれど、面白かった!
過去の作品には短編集もあるのだろうか?
探してみようかな?

表題の意味も随筆を読むとよくわかる。

どうか長く作家活動を続けてください!!と言いたい作家さん。


★★★★★
 
PR
51QACxQQTmL__SX230_.jpg   発行年月:2007年7月


   家老と一藩士の、少年時代からの友情と相克を描く松本清張賞受賞作

  江戸中期、西国の地方藩で同じ道場に通った少年二人。
  不名誉な死を遂げた父を持つ藩士・源五の友は、いまや名家老となっていた



                            (文藝春秋HPより)



素晴らしかった!!
なんと美しい文章なんでしょう。

葉室作品を読むようになったのは、最近なので、まだ読んだ作品数が少ないのですが
ハズレにない作家さんですね!

この書は、3月24日の記事同一著者の「無双の花」にコメントを下さった、ひろさんから薦められたものです。
薦めてくださってありがとうございますm(__)m


物語は、家老となった松浦将監が領内の新田の様子を視察に来て、郡方側の日下部源五がその案内役を命じられ二人が久しぶりに顔を合わすところから始まる。

将監と源五は12歳~13歳頃、剣術を学ぶ道場で知り合い、それ以後親しくなったが、ある事を境に二人の間には隔たりが生じていた。

そして、物語は、まだ二人が知り合った頃の出来事から語られていく。
現在の身分が違う二人の姿を織り交ぜながら。

二人が出会った頃に知り合った十蔵と3人で夏祭りに行き、夜空を見上げて話す場面が印象的。
それがは、その後の成長した3人にも同じように思い出深い場面として心に留められていたのだとわかる場面では、ジ~ンと胸が熱くなった。

十蔵が大切に保管していた蘇軾(そしょく)の「中秋月」という漢詩

暮雲収め尽くして清寒溢れ
銀漢声無く玉盤を転ず
此の生、此の夜、長くは好からず
明月、明年、何れの処にて看ん


日暮れ方、雲が無くなり、さわやかな涼気が満ち
銀河には玉の盆のような明月が音も無くのぼる。
この美しい人生、この楽しい夜も永久につづくわけではない。
この明月を、明年はどこで眺めることだろう。


これを持っていた十蔵の気持ちを思うと泣けた。

将監に絶縁状を送った源五の気持ちもわかったけれど、将監の立場ならば十蔵に行ったことも仕方のないことだったとわかる。


ところどころに漢詩が出て来るのですが、これがとても効果的だった。
漢詩はよくわからないのですが・・・ちゃんとどんな意味か書いてくれているので助かります。
詩の言葉がそのときの登場人物の気持ちや情景がよく表していました。


終盤、脱藩し、江戸に向かうという将監を助ける源五。
無事に果たせるのか?ハラハラドキドキ。
緊迫感が終盤で増して、盛り上がりました!


葉室作品にハズレなしの予感。
まだまだ未読の過去作品がたくさんあるので、これから読んでいこう!
たのしみ♪たのしみ♪

これは文句なしの★5つ・・・以上だな。



 

★★★★★

79de6178.jpeg   発行年月:2011年11月

   戦国の世、信長の娘が選んだ「女いくさ」
   信長の血をもっとも色濃く受け継いだ娘、冬。
   生まれながらに背負った運命に翻弄されながら、
   夫・蒲生氏郷への愛と父への崇敬を胸に自らが信じる道を歩んでいく。
   その数奇な半生を辿る歴史長編。


                                (集英社HPより)




信長に娘がいたことは知っていましたが、名前までは知らず・・・
冬姫という人がこんな一生を送った人ということも本書で初めて知りました。

物語に主人公になる人は、多少脚色されて魅力的に描かれるものだとは思いますが、
冬姫の考え方や生き方には、共感できる部分があってとても好感が持てました。

今まであまり世の中に知られていないのが不思議なくらい。

信長の娘であり、それなりの誇りも持っているけれど、嫁いだ先の蒲生家のなかで夫・忠三郎(のちの氏郷)を支え、蒲生家が安泰に存続することを常に願って立ち振る舞う姿は慎ましかった。

キリシタンとなった夫を見守る広い心も持っていたし・・・。

本能寺の変以後、あれこれ噂された、安土城炎上の真相は、なかなか興味深かった。
作者の仮説だろうか?


信長の妹・市とその娘・茶々が、ここでは気位の高いやや嫌な女性として描かれているのも今までにはなかったので新鮮だった!



とにかく最初から最後まで、読みやすく楽しめた。

★★★★
 
51nsYJTstML__SX230_.jpg   発行年月:2012年1月


   その忠義、剛勇、鎮西一の武将なり!

   筑後柳川の立花宗茂は、秀吉の九州攻めで勇名を馳せ、
   関ヶ原で西軍に属して改易となり、
   のち旧領に戻れた唯1人の武将である


                          (文藝春秋HPより)



初めて読んだ葉室作品。

主人公は、立花宗茂。
恥ずかしながら・・・・名前も知らなかった人物でしたが、物語を読んだら、素晴らしい人物だと思いました。

豊臣秀吉に気に入られ小田原攻めの際に
「東国に本多忠勝、西国に立花宗茂 ともに無双の者である」と言われた。

が・・・その後、関が原の戦いで破れ国を失い、牢人同然となる。

しかし、己の信ずる義を貫き通し、牢人同然の身でも常に宗茂の周りには仕える者たちが居た。
宗茂の義は「決して人を裏切らぬこと」。
戦乱の時代には、それを貫くことは覚悟がいることだった。

牢人の身になったほかの武将達が、家康の母の葬儀の場で家康を討とうとする場面では、20人ほどの関が原牢人をたった4人で倒し、家康を守った。
そのことを自らは報告せず、立ち去る・・・・格好いい!

宗茂の正室・誾千代との関係も最初は冷めたかんじであったのが、戦いに敗れた後、側室の元ではなく先ず、誾千代のところに報告に行き、夫婦の絆が強まった。

誾千代もまた格好よかった!


ほかにも出てくる武将達。
真田信盛、伊達政宗。


武将たちの格好いいところだけを書いているかんじもちょっとするけど、読んでいて気持ちがいい。

ほかの葉室作品も読んでみたくなった!


ちなみに・・・・
次女に「立花宗茂って知ってる?」と聞いたら・・・・・・

「ああ~知ってる、戦国武装(ゲ-ム)に出てくるからね・・・・立花勢ならほかに誾千代も出てくるよ」と。
恐るべし、戦国武装。
結構、歴史上の人物を学べるゲ-ムなんですね~(笑)



 

★★★★

 
41AKwe5YbjL__SX230_.jpg     発行年月:2011年10月

    人気作家が挑む、3.11以後の物語

3月11日以前と以後で、世界は一変した。この圧倒的な現実を前にして、小説に何ができるのか。『亡国のイージス』の人気作家・福井晴敏氏が、はじめて「現実」に挑んだ『週刊ポスト』連載作品である。
 東京に住む平穏な家族を、あの震災が襲った。エコ担当社員の主人公・野田圭介は、3.11以後、元防衛庁職員の父の不穏な様子や、ネットにはまる中学生の息子の心境の変化に戸惑い、翻弄されていく。大震災と原発事故に見舞われたこの国で、彼は家族の危機を乗り越えることができるのか。


                                         (小学館HPより)


物語は2011年の3.11を体験した、東京に住む野田家の物語。
震災当時の様子は、リアルで、幸いにして大して被害のなかった我が地域とはまた違う恐怖の瞬間だったのだとわかる。

野田家は、会社員の野田圭介、妻・美希。
圭介の父・輝夫、長男・弘人、長女・千里。

震災後、高校生の弘人の様子が前と違ってくる。
何かふさぎ込んでいる様子で、パソコンに向かうことに夢中。

祖父・輝夫の発案で、5月の連休に被災地に一家でボランティアに向かう。
家が残っているために避難所に来ないで家で暮らしている人の手助けをして欲しいと現地で言われ、家々を訪ね、一人の老婆が暮らす家の掃除・片付けをすることになる。
弘人が黙々と作業をし、被災地に来て良かったと思う両親と祖父だったが・・・・
一段落し、休みも終わるので帰ろうと言う時に「ここに残っていい?」と言う弘人。

一旦は帰ってまた来ればいいと説得し帰ったけれど、ボランティアシンドロ-ムに陥ってしまう。
そして、そんな鬱積した思いがある事件を起こしてしまう。

どうやって弘人の気持ちを救えばいいのか?
悩む大人たち。

そんな悩みに上手く対処する術もなく、間違った行動だけを批判するPTA。


父親である圭介は、そして決断する。
子どもたちの前で今、話しておかなければならないことを話そうと。

その話は、著者が伝えたいことに繋がっている。
結構、長い演説。
そんなこと出来るのかな?と思うこともある。

原発反対派がいて、推進派もいる現在。
いつまた日本の何処かに大きな地震がくるかわからないのに、今回のような原発被害が起きたら日本は滅亡してしまうという危惧。
原発がなくなったら日本の経済が立ち行かなくなるという懸念。
う~ん、どうしたらいいのか?
原発のリスクを背負いながら、少しずつでもほかのエネルギ-供給の方法に変えていくのか?


これから先、何十年か経ったとき
原発がなくても経済が潤っている日本があったらいいな・・・。


自分たちは老いるばかりだけど、子ども達が、そんな未来を作ってくれると信じたい。

この物語を読んで、いろいろなことを考えました。
これは、未来を作る若者たちに多く読んで欲しい書だと思う。



 

★★★★★  

 
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 3 4
6 7 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]