忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6




発行年月:2023年8/月


昭和~令和へ壮大なスケールで描く人間賛歌
人類の歴史は百万年。だが、子どもと女性の人権の歴史は、まだ百年に満たない。
 舞台は、令和と昭和の、とある出版社。コロナ蔓延の社会で、世の中も閉塞感と暗いムードの中、意に沿わない異動でやる気をなくしている明日花(28歳)。そんな折、自分の会社文林館が出版する児童向けの学年誌100年の歴史を調べるうちに、今は認知症になっている祖母が、戦中、学年誌の編集に関わっていたことを知る。
 世界に例を見ない学年別学年誌百年の歴史は、子ども文化史を映す鏡でもあった。
 なぜ祖母は、これまでこのことを自分に話してくれなかったのか。その秘密を紐解くうちに、明日花は、子どもの人権、文化、心と真剣に対峙し格闘する、先人たちの姿を発見してゆくことになる。
 子どもの人権を真剣に考える大人たちの軌跡を縦糸に、母親と子どもの絆を横糸に、物語は様々な思いを織り込んで、この先の未来への切なる願いを映し出す。
 戦争、抗争、虐待……。繰り返される悪しき循環に風穴をあけるため、今、私たちになにができるのか。
いまの時代にこそ読むべき、壮大な人間賛歌です。
〈 編集者からのおすすめ情報 〉
 忘れられないのは、第一稿の小説を読んだときの胸の熱さ。
 原稿を読みながら、この流れてくる涙はなんだろう、と考えた。言葉にすると「すごい!」しか出てこない。あまりにも大きくて熱くて深い。
 一番身近で古内一絵さんの取材、執筆を見ていて、時にはとても心配になりハラハラもした。そのくらい、古内さんのこの作品への熱量はすごかった。ご本人があまりに考えすぎて鼻血を出したり、胃炎になったり、全身全霊で取り組んでいることが痛いほど伝わってきた。
 「ありがとう」と思った。この作品を読むことが出来て、幸せだと思った。涙はきっと、女性であり、かつての子どもであり、母であり、娘であり、労働者であり、担当編集者である自分の心からの涙だと思った。
 どうか一人でも多くの方の心にこの小説が届きますように。心から祈っています。どうか、よろしくお願い申し上げます。


                   (小学館HPより)



これは凄い小説だ!

主人公の市橋明日花(28歳)が大手出版会社・文林館の学年誌児童出版局に
異動。
最初は、異動に不満も抱え、全く、やる気がなかった明日花だが
百周年の記念企画を担当するチームの一員になり
なにげなく見ていた過去の雑誌で祖母の名前が文林館の一員として記されて
いることを知り、過去の文林館の歴史やそこに祖母がどう関わっていたのか
知りたくなる。


話は令和三年の明日花の話と昭和19年~昭和45年の祖母の話と交互に
語られる。
戦時下でも子どもの雑誌がいた。
そして、時代背景の渦にのまれ、戦争を正当化する記載が普通にされ
付録にも今では考えられない兵器やナチスの軍旗などもあったとか。
戦争が終わると、そんな雑誌も批判の的になってしまうのは哀しい。
皆が信じていたことが間違いだったと知ったとき、
自分も間違えていたのに・・・・


そんな時代、雑誌づくりの場にいた明日花の祖母・スエ。
本当に優しい女性だったんだな。


明日花が祖母が働いていた時、取締役だった野上彬氏に会って聞いた話は
感動的なものだった。
そしてスエが今は寝たきりだと聞き、お見舞いに。


明日花の母・待子と明日花
待子とスエ。
それぞれの関係もギクシャクしたものだったけれど、最後はわかり合えて
良かった。


これは小学館の百周年記念の作品らしい。
小学一年生を近くの本屋さんで買って貰ったことを思い出して
すごく懐かしい気持ちになった。
今は学年誌は一年生と八年生だけと後で知り、なぜ八年生?と
疑問だったけれど、調べたらなるほど!
今も変わらずの思いで作られている雑誌。


いい話だった!



                     ★★★★★
PR



発行年月:2021年4月


老舗・桜山ホテルで、憧れのアフタヌーンティーチームへ異動した涼音。
でも初めて提出した企画書は、シェフ・パティシエの達也に却下される。
悩む涼音は、お客様、先輩、そして達也の隠れた努力を垣間見ることで、
自分なりの「最高のアフタヌーンティー」企画を練り直し……。

    
                 (中央公論新社HPより)


連作方式で話が進む。
老舗ホテルのアフタヌーンティーかぁ~。
素敵だろうなぁ~。
もう甘いものとかそんなに食べられないけれど・・・。



遠山鈴音・・・就職して7年。今まではホテル棟ではなくバンケット棟の
宴会接客係として働き、今年、ついに念願のアフタヌーンティーチームへ
異動。
張り切って企画書を提出したもののスイーツ担当のチーフ・飛鳥井達也に
冷たく却下されてしまう。
嫌な奴!と思ったけれど、鈴音はその後、達也が識字障害ではないかと気づく。

二人の関係が少しずつ変わっていく様子も楽しかった。


他のスタッフたちとのこと、常連客の二人。
それぞれ一人で来て楽しんで帰るのだけど、それもいい。


最後は、スタッフの関係者たちを招待してのアフタヌーンティー。


続編では飛鳥井達也と遠山鈴音の新たな生き方が読めそうだな。




                       ★★★★



発行年月:2022年4月


ヤングケアラーをテーマにした『with you』が夏の青少年読書感想文全国コンクールの課題図書に選定。坪田譲治文学賞作家・濱野京子がコロナ禍をテーマにした描き下ろし最新作。
6月。コロナの休校開けの生徒たちを待っていたのでは、「コロナに負けるな!」のメッセージと見事な黒板アート。こんなすごい絵、誰が描いたのか? 美術部2年の立花輝も興味津々。そんななか再開した学校は、今までと何もかも違う。みんなマスクをつけ、ソーシャルディスタンスに気をつける毎日。文化祭も運動会もなくなるらしい。なんとなく味気ない日々を送るうち、輝は新しいクラスメイトの貴理・絵実・堅人らとあるイベントをやることに──。
同じような経験をしたはずの全国の中学生に送る、コロナから「ふつう」をとりもどすための、輝たちがはじめたささやかな抵抗の物語!


                 (講談社HPより)



コロナ禍だけれど中学生の学校生活が、楽しそうなのは読んでいてストレスなく
よかった。

主人公の立花輝は、コロナ禍前からマスクをしていて、今は皆がマスクをしている
状況はかえって好都合。
なるほど・・・・こういう子もいるんだな。
暑い時期じゃなければ、顔半分が隠れるマスクって大人でも好都合なこと
多いかも。


中学二年の輝は、ちょっと内向的だけど、人と関わりたくないわけじゃなく
自分の意見もちゃんと言えるしいい子だな。
自分と似たようなかんじの藤枝貴理との距離が少しづつ縮まっていくかんじも
楽しい。

読み終えて表紙の表裏を広げると・・・・二人の様子かな?と想像できる絵で
にんまりししゃった(笑)



コロナ禍で合唱大会とかいろいろな行事がなくなって・・
そんななか輝の提案を具体的に貴理が提案書にして生徒会へ出して
開催された黒板アートコンクールは楽しそう。
実際、こういうのは流行っているのかな?
材料費もあまりかからず場所もとらず、片付けも簡単でいいな~。


最初に登場した謎の黒板アートを描いた人もわかって、すっきり。


濱野さんの小説は楽しいからすき。




                       ★★★★



発行年月:2025年2月


『手始めに、有害な生物を駆除する。害虫、病原菌、草食動物、そして人間』
植物の「魔の手」から
逃れられるか!?
人類の命運を託されたのは、
ワーママ研究者と、その息子
震撼のパニックサスペンス!
スタートアップ企業・グリーンプラネットに勤める村岡野乃は、植物の「会話(コミュニケーション)」について研究している。コマツナは虫にかじられると毒を合成したり、SOSを出して虫の天敵を呼び寄せたりするなど、植物もほかの生物と同様、驚くべき知性を持っていることがわかってきた。ある日、農場の視察に訪れた企業の社員が、改良された大豆を食べて救急搬送される事件が発生。さらには、原因不明の山火事や、飢えて狂暴化した猿による襲撃、森を走る「謎の野人」の目撃情報など、奇怪な出来事が相次いでいた。野乃は一連の事件を「植物による反乱」ととらえ立ち向かおうとするが……?


                   (角川書店HPより)



最初は、のどかなかんじで始まった。
グリーンプラネットという会社の研究農場で働く研究員(助手)の村岡野乃。
社長・・・真室(元大学教授、植物神経生物学の第一人者)
石嶺・・・研究員(大学助教授と兼任)、植物語翻訳プログラムに関わる
三井・・・女性研究員


そして研究に使う森を無償に近い条件で提供している由井(70代後半)



森のなかを歩き、何か違和感を感じる野乃。
農園で育てている大豆を茹でて試食した者が体の異常を訴え救急搬送。
ユーカリの林から広がる山火事。
やたら攻撃的なカラス。

植物から発された言葉「ト・・・キ・・・オ・・・マ・・・テ・・・」
「地球に緑を」 「我らが緑の大地」



アカシアの木の樹液を舐め続ける由井は、アカシアに誘導されて異常行動。
社長の真室は襲われて命を落とす。

段々とハードになってきて、終盤は、野乃が逃げる逃げる。
1歳半の息子・イツキと共に・・・

もうハラハラドキドキが止まらない展開に・・・・
山のなかで祖父と生活して得た知恵が役立ちなんとか危機から逃れるのだけど
怖い怖い( ;∀;)


植物が意思を持って人間を攻撃してくるって、想像してなかった。
動物や昆虫をも操れる力を持っているって凄すぎ。


想像以上の面白さだった。




                     ★★★★



発行年月:1984年12月 (1974年に刊行)


本当の教育とは何か?
新任女教師小谷先生は、子供達との交流の中で、力強い希望と、
生きることの意味を学んでいく。
大阪の工業地帯を舞台に、辛い過去を背負って生きるバクじいさん
教員ヤクザ足立先生など魅力的な人物が織りなす人間賛歌。
荒廃する教育現場、断絶の深まる家庭にあって、人の心のふれ合いを
信じる灰谷文学は読まれ続ける。
親と子の熱い共感を呼ぶ感動の長編


                 (表紙裏の解説文より)



家の本棚から見つけて読んだ。
著者の名前も作品名も知っていたのに、今まで読んでこなかった。

読み始めたら止まらない。
小谷先生の優しさ。それに応える子どもたち。
子ども達のなかに、塵芥処理所に住む子が何人かいる。
鉄三もその一人で、寡黙で表情も乏しい。
けれど小谷先生は、鉄三が気になり、彼の家にも訪問。
ハエを飼っていることを知り、ハエに対する知識が豊富なことに
驚き感動する。
こういうところが素敵だなと。
ハエ=不潔と忌み嫌うのが普通だけど、その気持ちを置いておいて
鉄三の気持ちに寄り添う。
鉄三が一緒に暮らしているのは祖父のバクじい。
バクじいは戦地で酷い体験をしている。
物腰が柔らかく、鉄三を可愛がっていて、孫のことを気にかけてくれる
小谷先生への感謝する。


養護学校に行くまでの間ということで、みなこという知恵遅れ(?)の子が
転入してくる。
最初はみなこに振り回される小谷先生だけど子ども達は自分たちで
当番を決め、毎日2人ずつが面倒をみることになる。
子ども達、凄いなと思った。
そんな子を面倒みているのは・・・と保護者の一人が抗議するのだけど
その保護者の子どもが、また偉いいい子。
保護者も自分の考え方が間違っていたと、みなこの親に謝るというのも
いい。
みなこが養護学校に移るのでお別れという場面は、泣けた(/_;)


そんな素敵な話が色々。
可愛がっていた野犬が捕まり、それを解放する話も面白かった。


教師という仕事は大変で現実的には、こんなふうにいかないことも
多いと思う。
でもここに登場する小谷先生や足立先生みたいな人が沢山いたら
いいのになと思う。

他の著者の作品も読んでみよう。




                     ★★★★★
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
6 8 10
12 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]