発行年月:1999年9月
鳩撃ちたい会で活躍するのがひねり屋。
死にそこなった鳩の首をひねる少年たちだ。
しかし、パ-マ-はその役目がいやでたまらない。
1998年ニュ-ベリ-・オナ-賞受賞
(理論社HPより)
次女が、図書館で借りて、面白かったと言っていた(夏休みの課題、読書感想文もこれにした様子)ので、わたしも読んでみました。
ある町の恒例行事、「鳩の日」。
シュ-タ-たちが木箱から放たれた5千羽の鳩たちを一斉に撃ち落す競技が開催される。
そこで、地面に落ちた死に損ないの鳩の首をひねって、とどめをさすのが「ひねり屋」。
10歳になると、ひねり屋の訓練をして、大会当日に備えるのが少年たちの定め。
大会の日、ひねり屋により、次々と鳩が回収される。
そしてそれは、温情であり、「鳩の日」には無くてはならない大切な役目とされる。
そして、その大役を果たすのは、10歳の誕生日を迎えた男の子と限られている。
こんな町、イヤだぁ~!!
祭りの日には、大勢の観客が鳩撃ち大会を見学に訪れるそうですが、わたしは見たくない!!
怖いし・・・気持ち悪いし・・・^^;
でも、小さい頃から、この町で暮らす男の子たちは、はやく「ひねり屋」になりたいと願う。
でも、そんななかで、パ-マ-少年は、鳩の首をひねるなんてイヤだなと思っていた。
悪がきトリオに虐められる日々のなか、一羽の鳩に出会い、仲良くなり、こんな町で鳩を可愛がるのは難しいとしながらも部屋に匿ったりする。
そして隣に住む、女の子・ドロシ-とは心が通じるのに、悪がきのイジメの標的でもあるドロシ-を一緒に無視したり、ヒドイ言葉を投げかけたり・・・・
パ-マ-は、いろいろな者から、自分の本心を隠して生活している。
両親は気づかないのか!?と最初は思ったけど・・・・最後の方で、ちゃんと見守っていたのだとわかってホッとしました。
パ-マ-少年が、本心を隠し周りとの調和を取ろうと必死な様子が、健気で泣けます(/_;)
でも、最後は・・・・ちょっとスッキリ!明るい気持ちになれて良かった(^^)
訳者のあとがきに・・・・
この何とも残酷な鳩撃ち大会、実はアメリカのとある町で毎年、行われていることだとか!
ビックリ!悪趣味な物語上の設定だと最初は思って読みましたが・・・・
動物愛護団体からクレ-ムが来ないのかな??
でも、これ少し前の話なので、今は、もう行われていないかもですが・・・・。
今ももし開催されているとしたら、ホント、訳者のいうように、この物語のパ-マ-と同様の気持ちで悩んでいる子がいるかも。
大人でも十分、楽しめるお話でした!
この著者、知らなかったけど、他にもニュ-ベリ-賞(アメリカの児童文学に与えられる最高の賞)を受賞しているそうなので、それも読んでみたいな~と思いました。
鳩撃ちたい会で活躍するのがひねり屋。
死にそこなった鳩の首をひねる少年たちだ。
しかし、パ-マ-はその役目がいやでたまらない。
1998年ニュ-ベリ-・オナ-賞受賞
(理論社HPより)
次女が、図書館で借りて、面白かったと言っていた(夏休みの課題、読書感想文もこれにした様子)ので、わたしも読んでみました。
ある町の恒例行事、「鳩の日」。
シュ-タ-たちが木箱から放たれた5千羽の鳩たちを一斉に撃ち落す競技が開催される。
そこで、地面に落ちた死に損ないの鳩の首をひねって、とどめをさすのが「ひねり屋」。
10歳になると、ひねり屋の訓練をして、大会当日に備えるのが少年たちの定め。
大会の日、ひねり屋により、次々と鳩が回収される。
そしてそれは、温情であり、「鳩の日」には無くてはならない大切な役目とされる。
そして、その大役を果たすのは、10歳の誕生日を迎えた男の子と限られている。
こんな町、イヤだぁ~!!
祭りの日には、大勢の観客が鳩撃ち大会を見学に訪れるそうですが、わたしは見たくない!!
怖いし・・・気持ち悪いし・・・^^;
でも、小さい頃から、この町で暮らす男の子たちは、はやく「ひねり屋」になりたいと願う。
でも、そんななかで、パ-マ-少年は、鳩の首をひねるなんてイヤだなと思っていた。
悪がきトリオに虐められる日々のなか、一羽の鳩に出会い、仲良くなり、こんな町で鳩を可愛がるのは難しいとしながらも部屋に匿ったりする。
そして隣に住む、女の子・ドロシ-とは心が通じるのに、悪がきのイジメの標的でもあるドロシ-を一緒に無視したり、ヒドイ言葉を投げかけたり・・・・
パ-マ-は、いろいろな者から、自分の本心を隠して生活している。
両親は気づかないのか!?と最初は思ったけど・・・・最後の方で、ちゃんと見守っていたのだとわかってホッとしました。
パ-マ-少年が、本心を隠し周りとの調和を取ろうと必死な様子が、健気で泣けます(/_;)
でも、最後は・・・・ちょっとスッキリ!明るい気持ちになれて良かった(^^)
訳者のあとがきに・・・・
この何とも残酷な鳩撃ち大会、実はアメリカのとある町で毎年、行われていることだとか!
ビックリ!悪趣味な物語上の設定だと最初は思って読みましたが・・・・
動物愛護団体からクレ-ムが来ないのかな??
でも、これ少し前の話なので、今は、もう行われていないかもですが・・・・。
今ももし開催されているとしたら、ホント、訳者のいうように、この物語のパ-マ-と同様の気持ちで悩んでいる子がいるかも。
大人でも十分、楽しめるお話でした!
この著者、知らなかったけど、他にもニュ-ベリ-賞(アメリカの児童文学に与えられる最高の賞)を受賞しているそうなので、それも読んでみたいな~と思いました。
★★★★
PR
発行年月:2008年10月
自分の知性をひた隠し、アパルトマン管理人の典型を生きようとする未亡人ルネ。大人たちの世界のくだらなさに幻滅し、自殺を志願する12歳の天才少女パロマ。二人は並外れた感性と頭脳を持ちながらも、世間との係わりを拒み、自らの隠れ家にこもっていた。しかし、ミステリアスな日本人紳士オヅとの突然の出会いによって、二人の未来は大きく開かれるのだった-----哲学、映画、音楽、絵画、文学、そして日本文化へ自由自在に言及しながら、パリの高級アパルトマンに住む人々の群像をユニ-クに描き上げ、今世紀フランス最大のベストセラ-を記録した感動物語
(本の解説文より)
文芸誌に載っていて、今世紀最大のベストセラ-というので、ちょっと読んでみました。
舞台はパリの高級アパ-ト。
主人公は、そこの管理人。
前に読んだ、物語も偶然にもアパ-トの管理人が主人公だった!
こちらの主人公・ルネもとても常識的な人。
最初、自分をひどく卑下する言葉で自己紹介的な文がありますが、それは謙遜だと、読み進めていく段階で理解できます。
しかし、その生い立ちや結婚生活(夫は若くして癌で亡くなった)から負った諸々のことが彼女を本来の彼女の良さを、表面に出さないことで守ろうとしていたかんじ。
主人公はルネだと思いますが、アパ-トの住人のうち12歳のパロマがもう一人の物語の語り手として、登場します。
彼女は、優秀な頭脳の持ち主ですが、両親や姉、周りの人たちに対して、幻滅しています。
そして、日にちを決めて、その日に自殺しようと自身の日記に記します。
彼女が多くの人に対して、幻滅しているのですが、管理人のルネに対しては「優雅なハリネズミ」と形容しているあたり、二人には、何やら通じるものがありそうと予感させます。
優雅なハリネズミ=外見は棘でおおっていても心は高貴 とパロマの予想。
そして、二人があるとき、出会い、会話をする場面は、ジ~ンとしました。
ルネ54歳。パロマ12歳。
二人は親子以上の年の差ですが、友情には年齢なんて関係ないのだ!と思わせてくれました。
自分を理解し、認めてくれる人の存在が心を明るくする。
パロマの自殺願望が少しずつ薄れていく様子は、爽快。
そして、更に、日本人男性、オヅ氏の登場。
ルネは、いろいろな知識が豊富な人で、日本の映画、小津安次郎の作品「宗方姉妹」のファンであったことから、すぐにオヅ氏にも興味を持ちます。
オヅ氏は小津安次郎とは無関係な人なのですが、日本のいろいろな話を二人でして盛り上がる様子は楽しい。
著者自身もルネ同様、その映画が好きだそう。
わたしは、まだ、見ていない作品ですが、ちょっと見てみたくなりました。
人間関係に稀薄だったルネとパロマに更なる友人の登場で、ちょっと楽しくなってきたのに・・・
終盤あたりで・・・・えぇ~っ!?という事件!
なんだか、読んでいたわたしまで、ショックでした。
なんで、こんな展開にしちゃうのぉ!
でも・・・・・よく考えたら、これもありかな?
自殺願望を持ち、本当に死のうとしていたパロマが、生きるということに今度は力強く向き合うためには、こういう事も物語的には必要だったのかも。
最初は、やや難しい哲学的な話などで始まった物語でしたが、読んでいるうちに段々と引き込まれて行きました。
おもしろかったです!
自分の知性をひた隠し、アパルトマン管理人の典型を生きようとする未亡人ルネ。大人たちの世界のくだらなさに幻滅し、自殺を志願する12歳の天才少女パロマ。二人は並外れた感性と頭脳を持ちながらも、世間との係わりを拒み、自らの隠れ家にこもっていた。しかし、ミステリアスな日本人紳士オヅとの突然の出会いによって、二人の未来は大きく開かれるのだった-----哲学、映画、音楽、絵画、文学、そして日本文化へ自由自在に言及しながら、パリの高級アパルトマンに住む人々の群像をユニ-クに描き上げ、今世紀フランス最大のベストセラ-を記録した感動物語
(本の解説文より)
文芸誌に載っていて、今世紀最大のベストセラ-というので、ちょっと読んでみました。
舞台はパリの高級アパ-ト。
主人公は、そこの管理人。
前に読んだ、物語も偶然にもアパ-トの管理人が主人公だった!
こちらの主人公・ルネもとても常識的な人。
最初、自分をひどく卑下する言葉で自己紹介的な文がありますが、それは謙遜だと、読み進めていく段階で理解できます。
しかし、その生い立ちや結婚生活(夫は若くして癌で亡くなった)から負った諸々のことが彼女を本来の彼女の良さを、表面に出さないことで守ろうとしていたかんじ。
主人公はルネだと思いますが、アパ-トの住人のうち12歳のパロマがもう一人の物語の語り手として、登場します。
彼女は、優秀な頭脳の持ち主ですが、両親や姉、周りの人たちに対して、幻滅しています。
そして、日にちを決めて、その日に自殺しようと自身の日記に記します。
彼女が多くの人に対して、幻滅しているのですが、管理人のルネに対しては「優雅なハリネズミ」と形容しているあたり、二人には、何やら通じるものがありそうと予感させます。
優雅なハリネズミ=外見は棘でおおっていても心は高貴 とパロマの予想。
そして、二人があるとき、出会い、会話をする場面は、ジ~ンとしました。
ルネ54歳。パロマ12歳。
二人は親子以上の年の差ですが、友情には年齢なんて関係ないのだ!と思わせてくれました。
自分を理解し、認めてくれる人の存在が心を明るくする。
パロマの自殺願望が少しずつ薄れていく様子は、爽快。
そして、更に、日本人男性、オヅ氏の登場。
ルネは、いろいろな知識が豊富な人で、日本の映画、小津安次郎の作品「宗方姉妹」のファンであったことから、すぐにオヅ氏にも興味を持ちます。
オヅ氏は小津安次郎とは無関係な人なのですが、日本のいろいろな話を二人でして盛り上がる様子は楽しい。
著者自身もルネ同様、その映画が好きだそう。
わたしは、まだ、見ていない作品ですが、ちょっと見てみたくなりました。
人間関係に稀薄だったルネとパロマに更なる友人の登場で、ちょっと楽しくなってきたのに・・・
終盤あたりで・・・・えぇ~っ!?という事件!
なんだか、読んでいたわたしまで、ショックでした。
なんで、こんな展開にしちゃうのぉ!
でも・・・・・よく考えたら、これもありかな?
自殺願望を持ち、本当に死のうとしていたパロマが、生きるということに今度は力強く向き合うためには、こういう事も物語的には必要だったのかも。
最初は、やや難しい哲学的な話などで始まった物語でしたが、読んでいるうちに段々と引き込まれて行きました。
おもしろかったです!
★★★★
発行年月:2006年2月
世界的ベストセラ-『悪童日記』の著者による初めての自伝
祖国ハンガリ-を逃れ難民となり、
母語ではない「敵語」で書くことを強いられた、
亡命作家の苦悩と葛藤を描く
(本の帯文より)
文芸誌の紹介文に惹かれて読みました。
1956年、ハンガリ-動乱時にまだ生後数ヶ月の娘を抱いて夫と共にスイスに亡命した著者。
彼女の幼い頃からの記憶を辿りながら、話は進みます。
幼い時は本を読むことばかりしていたが、やがて物語を作り、人を喜ばせることに自身も喜びを得たと。
しかし、国内は他国の軍に占領され、敵語であるロシア語を学ぶことを学校で強いられ、また成人した後、フランス語圏に辿り着いたら、今度はフランス語を生き延びるためには取得しなければならない事態。
話すことは、割とすぐ出来ても、読むこと、まして書くことに関しては遅れる。
自分のなかで、祖国の言葉が殺されていくようと書いている著者の言葉は痛烈。
歴史的背景をみても、一生日本で暮らす日本人には、こういう経験した人いないでしょうし・・・。
想像以上のそこには、苦しみがあったと思います。
しかし、自分は物語をつくり、書くことがしたい!と本来の自分の気持ちを取り戻したとき、ここで書くためには、話せるだけじゃだめなんだ。
文盲のためではいけない!と気づき
26歳で読み方を学ぶための大学の講座に登録し、勉強を始める。
そして、最初に発刊されたのが「悪童日記」とか。
その書は、多くの国の言葉に訳され、世界的ベストセラ-となったそう。
わたしは、まだ読んでいないのですが、近いうちに是非、読みたいと思います。
調べたら、3部作らしいので、根気要りそうですが。
歴史的背景には、過酷なことももっとあったと思いますが、それらにはあまり詳しく触れていません。
ただひたすら、自分が書くことに向かって生きてきた事実のみが記されているかんじ。
100ペ-ジちょっとの短い本なのですが、印象に残る本でした。
世界的ベストセラ-『悪童日記』の著者による初めての自伝
祖国ハンガリ-を逃れ難民となり、
母語ではない「敵語」で書くことを強いられた、
亡命作家の苦悩と葛藤を描く
(本の帯文より)
文芸誌の紹介文に惹かれて読みました。
1956年、ハンガリ-動乱時にまだ生後数ヶ月の娘を抱いて夫と共にスイスに亡命した著者。
彼女の幼い頃からの記憶を辿りながら、話は進みます。
幼い時は本を読むことばかりしていたが、やがて物語を作り、人を喜ばせることに自身も喜びを得たと。
しかし、国内は他国の軍に占領され、敵語であるロシア語を学ぶことを学校で強いられ、また成人した後、フランス語圏に辿り着いたら、今度はフランス語を生き延びるためには取得しなければならない事態。
話すことは、割とすぐ出来ても、読むこと、まして書くことに関しては遅れる。
自分のなかで、祖国の言葉が殺されていくようと書いている著者の言葉は痛烈。
歴史的背景をみても、一生日本で暮らす日本人には、こういう経験した人いないでしょうし・・・。
想像以上のそこには、苦しみがあったと思います。
しかし、自分は物語をつくり、書くことがしたい!と本来の自分の気持ちを取り戻したとき、ここで書くためには、話せるだけじゃだめなんだ。
文盲のためではいけない!と気づき
26歳で読み方を学ぶための大学の講座に登録し、勉強を始める。
そして、最初に発刊されたのが「悪童日記」とか。
その書は、多くの国の言葉に訳され、世界的ベストセラ-となったそう。
わたしは、まだ読んでいないのですが、近いうちに是非、読みたいと思います。
調べたら、3部作らしいので、根気要りそうですが。
歴史的背景には、過酷なことももっとあったと思いますが、それらにはあまり詳しく触れていません。
ただひたすら、自分が書くことに向かって生きてきた事実のみが記されているかんじ。
100ペ-ジちょっとの短い本なのですが、印象に残る本でした。
★★★★
発行年月:2005年4月
中学校の惨劇はなぜ起きたのか?
いじめを受けつづけた少年たちがとった、最後の行動とは・・・・・。
「普通の中学生」の日常をリアルに描き、《心の闇》に迫る問題作!
ぼくが書いているノ-トは、(中略)さいしょのペ-ジの下のほうに、「計画」という文字と二本の交差させた骨が描いてある。Xの形だ。
ぼくに話しかけなかったり、返事しなかったりしたか、一日ごとに表にしてある。一回につきひとつずつ、X形の骨をたてに描いていくんだ。(中略)月曜日が木曜日をおさえて、いちばん多い・・・・・・・・・・(本文より)
(本の帯文より)
たまたま、図書館の棚で見つけ、なんとなく借りてきました。
読み始めたら、主人公は中学生だし、一般書のコ-ナ-にあったけど、これは児童書かな?なんて思っていましたが、全く違いました。
これは、子どもの事を理解しようとする大人が読む本だと思います。
物語の主人公・エドウィンは日本でいう中学二年14歳。
はっきりしたいじめの理由はわからないのだが、何故かいじめられ、それを見ている者たちもいじめている側の味方。
先生たちにも、目を付けられていて、親が呼び出しをかけられることもある。
唯一の友・フレイクと会話することだけが心のよりどころ。
二人の少年は、お互いの親の事にも不満を持っている。
が、家のなかでは、普通の子ども。
二人の少年の両親はそれぞれ健在で、それなりの社会的地位がある。
今まで少年犯罪の物語を幾つか読んで来ましたが、それらと違うのは特別寂しい家庭環境にあるとかではなく、いわゆる普通の家庭の子だということ。
両親たちも、子どもに特に無関心だったりではないし・・・。
会話もある。食事も家族揃ってしている。
そういう状況の子どもでも、何らかの事態が、子ども達の心を壊し、最悪の犯行を犯してしまうことに恐怖を感じました。
少年・エドウィンが語り手となり、毎日の出来事を淡々と語りながら、最後は、友人・フレイクと二人で銃を乱射し、学校内を惨状の場に変えてしまう。
いったい、どうしてこんな事が起こってしまうのか?
どうしたら、よかったのか?
考えても、考えても、わからない。
日本では、銃の規制がアメリカよりは厳しいので、このような事件はまだないけど、銃以外の無差別殺人はあるし、全く、関係ない話ではないと思う。
この小説の少年たちと同年齢の子どもを持つ親としては、考え込んじゃう重たいものだけが残る話でした。
上手く書けないけれど、だからと言って、読まない方がよかったとは思わない。
読んでよかったと思いました。
★★★
中学校の惨劇はなぜ起きたのか?
いじめを受けつづけた少年たちがとった、最後の行動とは・・・・・。
「普通の中学生」の日常をリアルに描き、《心の闇》に迫る問題作!
ぼくが書いているノ-トは、(中略)さいしょのペ-ジの下のほうに、「計画」という文字と二本の交差させた骨が描いてある。Xの形だ。
ぼくに話しかけなかったり、返事しなかったりしたか、一日ごとに表にしてある。一回につきひとつずつ、X形の骨をたてに描いていくんだ。(中略)月曜日が木曜日をおさえて、いちばん多い・・・・・・・・・・(本文より)
(本の帯文より)
たまたま、図書館の棚で見つけ、なんとなく借りてきました。
読み始めたら、主人公は中学生だし、一般書のコ-ナ-にあったけど、これは児童書かな?なんて思っていましたが、全く違いました。
これは、子どもの事を理解しようとする大人が読む本だと思います。
物語の主人公・エドウィンは日本でいう中学二年14歳。
はっきりしたいじめの理由はわからないのだが、何故かいじめられ、それを見ている者たちもいじめている側の味方。
先生たちにも、目を付けられていて、親が呼び出しをかけられることもある。
唯一の友・フレイクと会話することだけが心のよりどころ。
二人の少年は、お互いの親の事にも不満を持っている。
が、家のなかでは、普通の子ども。
二人の少年の両親はそれぞれ健在で、それなりの社会的地位がある。
今まで少年犯罪の物語を幾つか読んで来ましたが、それらと違うのは特別寂しい家庭環境にあるとかではなく、いわゆる普通の家庭の子だということ。
両親たちも、子どもに特に無関心だったりではないし・・・。
会話もある。食事も家族揃ってしている。
そういう状況の子どもでも、何らかの事態が、子ども達の心を壊し、最悪の犯行を犯してしまうことに恐怖を感じました。
少年・エドウィンが語り手となり、毎日の出来事を淡々と語りながら、最後は、友人・フレイクと二人で銃を乱射し、学校内を惨状の場に変えてしまう。
いったい、どうしてこんな事が起こってしまうのか?
どうしたら、よかったのか?
考えても、考えても、わからない。
日本では、銃の規制がアメリカよりは厳しいので、このような事件はまだないけど、銃以外の無差別殺人はあるし、全く、関係ない話ではないと思う。
この小説の少年たちと同年齢の子どもを持つ親としては、考え込んじゃう重たいものだけが残る話でした。
上手く書けないけれど、だからと言って、読まない方がよかったとは思わない。
読んでよかったと思いました。
★★★
発行年月:2006年5月
冒険ふしぎ美術館へようこそ。
ここは、謎に包まれたふしぎなできごとが起こる場所だ。
きみも、あのレオナルド・ダ・ヴィンチの人生や
アイデアについて、おどろくべき事実をいくつも
発見できる。
(本の表紙裏の解説文より)
先日、次女と映画「ダヴィンチ・コ-ド」を見て、気に入った様子だったので、図書館で次女の為に借りてきました。
早速、読んで「おもしろい!お母さんも読めば?」と言うので、読みました。
美術館見学にクラスの子どもと訪れた少年が、館長さんのトナテッリさんが怪しげな二人組みに何やら脅されているのを目撃するところから物語が始まります。
館内の宝を守るために暗号を解読しながら物語が進みます。
これは、ダヴィンチの数多い謎のいくつかを楽しめる本で、子ども用に分かり易く解説されたものなのですが大人でも十分、満足できる本でした。
既に知っている謎もありますが、鏡文字を解読しないと答がわからないようになっていたり、一工夫あるのが面白い!
あらためて、自分が既に知っていることを確認しながら、また時々「へ~そうなんだ?」みたいな知識も得ながら読み進めて行きました。
巻末にちゃんと付録で、鏡文字を解読する手助けになるアイテムが付いているので、字の読めるお子さんなら楽しく遊びながら解読できそう。
図書館で借りたものなので、実際は作れませんでしたが、工作の付録も付いていて、何倍にも楽しめる本だなぁ~という印象。
こういうのがキッカケでダヴィンチの絵画をより深く楽しみ、他の絵画にも興味が沸きそう。
ちなみに訳者の越前氏は、「ダヴィンチ・コ-ド」「天使と悪魔」(ダン・ブラウン/著)の訳者でもあります。
冒険ふしぎ美術館へようこそ。
ここは、謎に包まれたふしぎなできごとが起こる場所だ。
きみも、あのレオナルド・ダ・ヴィンチの人生や
アイデアについて、おどろくべき事実をいくつも
発見できる。
(本の表紙裏の解説文より)
先日、次女と映画「ダヴィンチ・コ-ド」を見て、気に入った様子だったので、図書館で次女の為に借りてきました。
早速、読んで「おもしろい!お母さんも読めば?」と言うので、読みました。
美術館見学にクラスの子どもと訪れた少年が、館長さんのトナテッリさんが怪しげな二人組みに何やら脅されているのを目撃するところから物語が始まります。
館内の宝を守るために暗号を解読しながら物語が進みます。
これは、ダヴィンチの数多い謎のいくつかを楽しめる本で、子ども用に分かり易く解説されたものなのですが大人でも十分、満足できる本でした。
既に知っている謎もありますが、鏡文字を解読しないと答がわからないようになっていたり、一工夫あるのが面白い!
あらためて、自分が既に知っていることを確認しながら、また時々「へ~そうなんだ?」みたいな知識も得ながら読み進めて行きました。
巻末にちゃんと付録で、鏡文字を解読する手助けになるアイテムが付いているので、字の読めるお子さんなら楽しく遊びながら解読できそう。
図書館で借りたものなので、実際は作れませんでしたが、工作の付録も付いていて、何倍にも楽しめる本だなぁ~という印象。
こういうのがキッカケでダヴィンチの絵画をより深く楽しみ、他の絵画にも興味が沸きそう。
ちなみに訳者の越前氏は、「ダヴィンチ・コ-ド」「天使と悪魔」(ダン・ブラウン/著)の訳者でもあります。
★★★★
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | ||||
6 | 7 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/08)
(01/05)
(01/02)
(12/28)
(12/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア