忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7


発行年月:2007年10月


おかえり、ダグラス――。永遠の名作『たんぽぽのお酒』で描かれた、あの夏の日がよみがえる。あたらしい物語は一年後、夏の終わりにはじまる。子どもたちを支配する老人たちとの戦い、時計塔の爆破、はじめての異性への感情……。人生との和解を学びはじめた少年の心の揺らぎをあざやかに描いた、名手ブラッドベリによる少年文学の最高傑作。

                   (晶文社HPより)



「たんぽぽのお酒」の続編。

36年後に出された続編。
でも、ダグラスはまだ少年のまま14歳。弟のトムは12歳。

やんちゃぶりは、益々・・・^m^
トムも立派な相棒になっていて、兄を助けている。


今回は、老人カルヴィン・C・クォーターメイン(通称・キャル)
とその仲間たちとの対決。


少年たちは、老人たちがかつて子どもだったことがあるとは信じられず
何なら人間でもない、自分たちとは全く異質の敵だという。
そして、キャルのチェスの駒を全て盗む。
老人たちが自分たちを駒を動かして操っているんだという仮定のもと。

それから庁舎の古時計を破壊する。
時計がなければ、自分たちは自由になれるという仮定のもと。


でも、ダグラスのおじいちゃんが、それは違うんじゃないか?と
優しく諭す。はっきり否定するのではなく、自然とダグラスが
「あれ?間違えたかな?大変なことをしちゃったのかも!」と気づくように
持って行くのが凄い。


結果、老人とダグラスは、お互いを敵対心を持たずに近づく。
めでたしめでたしというかんじ。


「たんぽぽのお酒」より、こちらのほうがわかりやすいかな?

いずれにしても、最高な物語。



                      ★★★★★


PR



発行年月:1971年6月


夏の陽ざしの中をそよ風にのって走る12歳の少年ダグラス。その多感な心に刻まれるひと夏の不思議な事件の数々。輝ける少年の日の夢と愛と孤独を描ききった、SF文学の巨匠が贈るファンタジーの永遠の名作。

                (晶文社Hより)




夏が始まると読みたくなる。

これ、購入したのは、中学生になったばかり位だったかな~?
本好きな、母の知り合いからのお薦め。

この表紙の本はもう絶版みたい。
挿絵が長信太さんでそれも凄く気に入っている。


主人公は、12歳のダグラス少年。
好奇心旺盛で、やんちゃな男の子。
それでも鋭い、感性の持ち主。
夏の始まりを肌で感じ取り、自分はいま生きているんだ!と実感できる子。

弟のトムは、ダグラスより理性的というか大人っぽい考え方をする子。
ダグラスに振り回されているかんじかな?


舞台は1928年のアメリカのイリノイ州 の小さな町グリーンタウン。
夏が始まる直前、大人たちは収穫したたんぽぽでお酒を仕込む。

グリーンタウンの住人が色々登場するけれど、大人はなぜか高齢者が多い。

物語のなかでダグラスは、そんなお年寄りの死もみる。
大好きな、おおおばあちゃんも亡くなる。
亡くなる前のおおおばあちゃんの話は素敵。
こんな風に皆、穏やかに死を迎えられたらいいな~。

他にも殺人なのか?
ある女性の死も出てくる。

そんな体験を続けてしたダグラスは、感受性が強いためか医者も原因がわからない
という熱を出し意識不明の状態に。

いつもお兄ちゃんに振り回されているトムがオロオロする様子がかわいい。
大嫌いだと思っていたのに・・・・って。
兄弟ってそんな感じだろうな。


グリーンタウンの住人の色々な話がそれぞれ興味深いので
アッと言う間に読んでしまった。

続きの<さよなら僕の夏>も今から読もう♪


やはり、最高な1冊だったな。と今回も思う。



                     ★★★★★



発行年月:2022年12月


仏映画の巨匠ジャック・タチによる名作映画「ぼくの伯父さん」の小説版。大人になった少年が変わり者の伯父さんとの日々を回想する物語。ピエール・エテックスによる線画イラストも収録。
仏映画の巨匠ジャック・タチによる名作映画『ぼくの伯父さん』の小説版。大人になった少年が変わり者の伯父さんとの日々を回想する物語。タチ映画のポスターイラストを手がけたピエール・エテックスによる線画イラストも魅力。


               (発行/KTC中央出版)


映画の名前は知っていた。
面白そうだなと思っていたけれど・・・

今回、その映画を元にした小説が出たとしり、手に取った。
イラストも満載で素敵だった!!


物語は、ジェラールが8歳の時、母の兄である伯父さんと接したことを回顧する
形の物語。
ジェラールの父親はプラスチック工場の工場長で、自宅は最新の電化製品が揃い
メイドもいる裕福な家庭。

ユロ伯父さんは、定職にも就かず、街中をぶらぶらと歩き回る日常。
木曜日になるとジェラールの学校まで迎えに来て、二人で過ごす。
とはいえ、伯父さんは特にジェラールに気を遣うかんじもなく、自分の思うまま
行動し、それにジェラールが付いていくかんじ。

風変りなおじさんと少年のいるその風景がなんとも和むかんじ。
これは映画で観たいなぁ~。

最後は、伯父さん、どこか遠くの地に行ってしまうのだけど、その後のジェラールとの
交流とかはなかったのかな?


素敵な1冊でした♪



                    ★★★★


発行年月:2021年9月  (1947年刊行)


194*年4月、オラン市に突如発生した死の伝染病ペスト。病床や埋葬地は不足、市境は封鎖され、人々は恋人や家族と離れた生活を強いられる。一方、リュー医師ら有志の市民は保健隊を結成し、事態の収拾に奔走するが.......。不条理下の人間の心理や行動を恐るべき洞察力で描いた長篇小説。
アルベール・カミュ    Albert Camus
[ 1913 - 1960 ]   
仏領アルジェリア出身のフランスの作家。家庭の貧困や結核に苦しみながら、アルジェで大学までの教育を受ける。演劇活動や新聞社での仕事などを経て、1942年に人間存在と世界の不条理を主題として小説『異邦人』と哲学エッセー『シーシュポスの神話』を刊行。戦中・戦後はパリでレジスタンス的姿勢の新聞「コンバ」の編集に携わり戦争についての論説を発表した。1947年に小説『ペスト』で高い評価を得た後も、長篇『転落』、短篇集『追放と王国』、戯曲『戒厳令』『正義の人びと』、哲学エッセー『反抗的人間』などを発表し、1957年にノーベル文学賞を受賞した。1960年、自動車事故により46歳で死去。

                  (光文社古典新訳文庫HPより)



有名だけど、なかなか手を出せずにいた本が幾つかあるけれど、これもそのひとつ。

光文社の古典新訳で読んでみた。


今のコロナの時代をそのまま描いているようで驚く。
この時代のペストの方が、1日の死者数からみて、凄く深刻な状況だけれど。
そんな時代でも、今のように情報がすぐに得られなかったことが幸いしてか人々は
割と呑気。

けれど、やがて身近に迫る死を誰もが感じとるようになると恐怖心から
いろいろな混乱が生じてくる。

そんななか、冷静に行動する医師・リュー。
淡々と自分の職務に向かうのだけど、段々と苦悩が。
自分のしていることは治療ではなく、ただ診断し、人々を隔離するべきか否か
選別することのみだと。
それも立派な仕事だと思うけれど、快方に向かうことなく死に向かう人たちの
姿だけを見ているのは、相当なストレスだろう。

それでも、仲間がいるのが救い。
ペストに襲われた街の様子を詳細に記録するタルーや、他所から来た新聞記者のランベール。
文筆の隙間時間に役所の保険隊の仕事を手伝うグランなど。


神父のパヌルーは、ペストは神から出たもの。我々は懲罰を受けていると民衆に説く。
自身もペストに倒れるわけだけど、純真無垢の幼い子どもが
苦しんで亡くなる姿を読むと、この説法に反感を抱く。


最後は、やや収束に向かうような場面で終わる物語だけど、最後の最後に
リューにとっては辛い友との別れは、辛い。
そして最後の文に底知れない不安感を漂わせて終わる。
凄い小説だ!

読むのに多少の根気を要したけれど、読んで良かった。


このシリーズでまだ未読の作品を色々、読んでみたい。



                      ★★★★★



発行年月:2021年6月


少女の成長と再生を描く、スイス文学の名作。
作品
これまで世界各国で翻訳され、その総売上部数は5000万部以上と言われる『アルプスの少女ハイジ』。17回も実写映像化され、1974年放送の日本のテレビアニメも、その後各国で放送され大人気となった。味わい深いルドルフ・ミュンガーの挿画も50点以上収録した完訳版!
物語
両親を亡くしたハイジは、アルプスの山小屋で暮らす祖父のもとに預けられる。月の光が差す干し草の寝床、山羊たちとの触れ合いなど、山の生活を満喫するハイジだったが、ある日、足の不自由な令嬢の遊び相手を務めるため、下山して都会の裕福な家に住み込むことに……。挿絵多数、完訳版。

                      (光文社HPより)



子どもの頃、アニメを見て、本も読んだけれど、最近、美術館でハイジの展示を
みて、改めて読んでみたくなった。
色々な訳で出ているけれど、今回は光文社古典新訳文庫にて。
この表紙が好き。


内容は、もう記憶通り。
アルプスの山の景色が目に浮かぶ。


そして、やはりハイジが本当に可愛い。
天使みたいな子。
純真で朗らかで、接した人たち、皆がその魅力に惹かれるかんじ。


おじいさんの過去のことは、今回、知って(知った気になっていた)
ハイジが来るまで本当に
辛いことが色々あったんだろうなと。
人と関わらずにあえて厳しい冬の季節も山の生活に耐えてきた、おじいさんが
ハイジと共に暮らすことで、少しずつ、また人と関わりを持ち始める。
元々、思慮深く、愛情深い人だったんだと感じて、おじいさんの変化に
心を打たれた。
これは今、読んだから強く感じたことかも。
子どもの頃、読んだときは、クララが立ち上がったときが一番、感動した
場面だったけれど・・・。



子どもの頃、読んだものを読み返してみるのもいいな。
この古典新訳シリーズ、気に入ったので、色々な作品を読んでみよう!



                      ★★★★★
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 3 4
6 7 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]