発行年月:2005年6月
カレーソーセージ誕生を巡る一人の女性の悲恋の物語。食べ物が人間に与える幸福と苦悩が、ナチス・ドイツで脱走兵をかくまいつつ、不器用だがしたたかに生きるレーナの人生と共に語られる。
(河出書房新社HPより)
物語の始まりは現代。
主人公の「僕」は、10年以上前に屋台で食べたカレーソーセージが忘れられない。
大人になってからもハンブルグを訪れる度に食べに寄った。
でも屋台はあるとき、なくなってしまった。
屋台のおかみさん探しを始める「僕」。
おかみさんの名前はレーナ・ブリュッカー。
もう亡くなってるんじゃないか?という人も居たが・・
彼女に再会できた!
そしてカレーソーセージを考え出した人がレーナだと信じる「僕」は
彼女の元に通い、彼女の物語をきくことになる。
彼女の話す物語は1945年の終戦直前のドイツが舞台。
敗戦が近いドイツで夫や息子たちも戦争で家から離れているため一人暮らしをしていた
レーナ・ブリュッカー。
そんな彼女が若いドイツの脱走兵を家で匿うことに。
カレーソーセージのルーツを知りたい「僕」は、最初、関係なさそいなレーナの話に
やきもきする。
読んでいるわたしも同じ気持ちになる。
でも、段々とカレーソーセージのルーツよりもレーナの人生の物語の方に
興味が沸いてくる。
脱走兵のプレーマーを周囲からわからないように匿うことのスリル。
度々、訪れる地区防空責任者が来るたびに見つかるんじゃないかとヒヤヒヤ。
アパートの階下の夫人の「誰かがいるみたい」の指摘にもヒヤヒヤ。
時々、知らされるドイツの戦況。
ヒットラーの死から敗戦へと進むが、レーナはプレーマーにその事実を伝えない。
戦争が終わったことを知ったら、出て行ってしまうから・・・。
そして突然の別れ。
カレーソーセージのルーツは、とってもあっけなく、終盤に知らされるけれど
ああ、そういうことだと思ったと言うもの。
レーナ自身もそのことは喋っていたし・・・・。
語り手が現代の「僕」になったり、自分のことを語るレーナになったり。
なかなか面白く最後まで読みました。
あとがきにあったけれど・・・
カレーソーセージは、実際にベルリン、ハンブルグなどの北ドイツ地方の庶民の
代表的食べ物だそう。
普通は道端の立ち食い屋台で200円くらいで買えるとか。
ああ、食べてみたいな~^m^
★★★★
PR
発行年月:2005年7月
イタリアの海辺の小さな村で繰り広げられる、
とっても ピュアな初恋物語。
「お金はないけど、君を想う気持ちは誰にもまけないよ」
(本の帯文より/小学館)
16歳のマルチェロは、漁師の父親と二人暮らしの16歳の高校生。
村一番の美少女・エレナに恋をして、彼女への想いを持ち歩いているメモ帳に
詩にして書き連ねる。
もうすぐエレナの16歳の誕生日。
村の掟で娘の最初のデートの相手は父親が、選ぶ。
父親に選ばれたい男の子は、贈り物を持参し、その贈り物が父親に気に入られる物ならば
デートの相手として認められる。
マルチェロの家は貧しい。
村一番の金持ちの息子・アルマンドが強力なライバル。
賢いマルチェロが考えた贈り物は?
みんなが高価な贈り物を選ぶだろうと予測し、自分はエレナの父親が本当に欲しい物を
贈ろうと考える。
が、それを手に入れるのが一苦労。
それの持ち主にお願いに行くと、交換条件の品を言われ、またその品の持ち主にお願いに行くと・・・・そこでも交換条件の品を言われ・・・・
そんなことがどんどん続くので、マルチェロは、村中を走り回ることになってしまう。
そんな姿が可愛い。
そして、その事から、村人同士で仲の悪かった人たちの仲を取り持つことに繋がったり
村中がマルチェロが走りまわることで幸せになっていくという
素晴らしい展開に。
そして、念願のデート。
エレナも可愛い♪
楽しくて心が温かくなる素敵な物語でした♪
偶然、図書館棚から手に取った本ですが、大当たり~ヽ(^o^)丿
子どもが読んでも大人が読んでも楽しめると思います。
★★★★★
発行年月:2012年12月
時は流れ、ゆらぎ、やがて跡形もなく消える。2011年度ブッカー賞受賞作。
歴史とは、不完全な記憶と文書の不備から生まれる確信である――。二十代で自殺した親友の日記が、老年を迎えた男の手に突然託される。それは、別れた恋人の母親の遺言だった。男は二十代の記憶を懸命に探りつつ、かつての恋人を探しあてるが……。記憶の嘘が存在にゆすぶりをかけるさまをスリリングに描くバーンズの新境地。
(新潮社HPより)
主人公はアントニー・ウエブスター(通称・トニー)
60台半ばで、一人暮らしだけど、離婚した妻・マーガレットとの今も連絡を取り合い
娘家族とも時々、交流を持ちながら、穏やかに暮らしている。
そんな彼の高校時代の話から20代前半の交友関係を前半では語る。
仲の良い友達コリン・アレックスに加え、途中から転校してきた頭脳明晰なエイドリアンが
仲間に加わった。
そして、大学に進学し、トニーは、ベロニカと知り合い、親密な関係になる。
一度だけ彼女の家に泊まりに行き、彼女の家族と会ったが、そこでは
ベロニカの兄を筆頭に家族には冷ややかな態度を取られやや居心地が悪い思いをした。
しかし、彼女の母親からは温かい気持ちを感じた。
その後、ベロニカとは別れたが、すぐに親友・エイドリアンからの手紙でベロニカと
付き合っているということを知らされる。
嫉妬?悪意?複雑な思いに駆られ、2人宛に出した手紙が後半出てくる。
そして、親友・アレックスからエイドリアンが自殺したという手紙。
そんな事から40年過ぎた、ある日。
トニー宛にベロニカの母親から500ポインドとエイドリアンの日記を託すという文書が
届く。
なぜ???
ベロニカの母親には、若い時、ただ1度しか会っていない。
親友エイドリアンの日記を何故、ベロニカの母が??
謎が深まります。
そして、トニーは、その謎を解くためにベロニカとの接触を試み、ついに会って話しを
聞くことが出来る。
トニーが抱く謎は、読み手にも大いに真相を知りたい謎。
そして段々と分かってくること。
過去の事柄。
語り手のトニーの一方的、思い込み。
若い頃の無神経さにトニー自身が苦しむこととなる。
最後に明かされた事実には、なんとも複雑な気持ちになりました。
エイドリアンの自殺の真相は想像するしかないけれど・・・・
頭脳明晰ゆえに、色々と思い悩んだんだろうか?
なかなか深い話でした。
離婚しちゃった元妻・マーガレットに好感が持てました。
トニーはマーガレットをこれからも何かにつけ精神的に頼るのかな?
★★★★
発行年月:2004年11月
デビュー作がブッカー賞候補に。サマセット・モーム賞、ベティ・トラクス賞受賞の傑作長篇。
イングランド北部のある通りで、夏の最後の一日が始まる。夕刻に起こる凶事を誰ひとり知る由もないまま――。通りの住人たちのいつもと変わらない一日が事細かに記され、そこに、住人の一人だった女の子の三年後の日々が撚りあわされてゆく。無名の人々の生と死を、斬新な文体と恐るべき完成度で結晶させた現代の聖物語。
(新潮社HPより)
とある通りに暮らす人々の日常が、時間を追って語られる。
どこかで人々をじ~っと観察しながらいる感じ。
人々が普通の日常を送ったある日の夕方、何らかのよくない事がその通りのすぐそばで
起きる。
何が起きたのか?知らされず・・・・終盤まで。
よくない何かが起きても、その後、再び人々はいつも通りの日常を送り
その様子がまた詳細に語られる。
そんななか、通りの22番地にかって住んでいた女の子の、そのよくない出来事の
3年後の日常が語られる。
今は別の場所で暮らすその女の子。
かつて通りの18番地に住むドライアイの男の子・マイケルと再会し、自分の今の悩みを打ち明ける。
家族にもまだ話せていない悩み。
マイケルの助けをかりて、両親にあることを告げに行く。
通りには双子が2組?
そして・・・・最後、また新たな双子の誕生!
3年前に起きたよくない出来事も人々の起こした奇跡によって事なきを得ていた。
その奇跡と言っていい事実は誰にも気づかれないこと。
なるほどね。。。。
今、普通に生活している自分も気づかないけれど、多くのいろいろな奇跡によって
成り立っている事なのかもしれないなぁ~。
なかなか深い話でした!!
読むとタイトルの意味に納得です!
★★★★
発行年月:2013年3月
もしもまたホロコーストが起こったら、誰があなたを匿ってくれるでしょう――。
フロリダの旧友夫妻を訪ねてきたイスラエルのユダヤ教正統派夫妻。うちとけた四人は、酒を飲み、マリファナまで回してすっかりハイに。そして妻たちが高校時代にやっていた「アンネ・フランク・ゲーム」を始める。無邪気なゲームがあらわにする、のぞいてはいけなかった夫婦の深淵。ユダヤ人を描いて人間の普遍を描きだす、傑作短篇集。【フランク・オコナー国際短篇賞受賞作】
(新潮社HPより)
表題作を含む8つの短編から成る書。
最初が表題作「アンネ・フランクについて語るときに僕たちが語ること」
ユダヤ人の迫害の話は知っているけれど、それを今も引き継いで生きている
ユダヤ人の存在については、考えたことがなかった。
表題作は、そんなユダヤ人の心のなかに潜む不安を知る。
再びホロコ-ストの時代になったとしたら、自分はどうする?
ユダヤ人じゃない人はユダヤ人を匿うことが出来るだろうか?
二組の夫婦がそんな話に及び、自分だったら、どうするか?と自然と考えてしまう作品。
他の7編もユダヤ人が主人公。
ユ-モアを交えたものもあるけれど、ブラックが効いているかんじ。
現代に生きるユダヤ人は、ずっと心の中にホロコ-ストの闇を抱えているのかな?
日本人としては、想像するに余りある出来事だけれど、
全く知らない民族のことを学ぶには、とても興味深い書であった。
読むのに正直、時間がかかるし、理解し難い部分もあるけれど
こういう外国人の書物を読むことも大切だと感じた。
★★★
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | ||||
6 | 7 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/08)
(01/05)
(01/02)
(12/28)
(12/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア