発行年月:2014年7月
ここでしか読むことのできない、書籍未収録エッセイを中心に収録!
女学校の思い出、白蓮への思い、長男を亡くした絶望から新しい境地へ。
等身大の花子がここにある!!
(河出書房新社HPより)
村岡花子さんの童話に続き、エッセイ集も図書館で借りて読みました。
ドラマのなかの花子さんのお母様もすごく優しい人という印象でしたが実際も
やはり、とても優しい方だったんですね~。
そしてお父様はドラマの通り、当時としては珍しく西洋の文化に目を向けて
そのおかげで花子さんは10歳でカナダ人の宣教師が創立した東洋英和女学校に編入学する。
すべてがそこから始まると考えると、村岡花子誕生の一番の功労者はお父さんかも!
エッセイは、時系列がバラバラですが、読んでいれば、わかることなので、
どれも楽しく読みました。
村岡花子さんの人柄がよくわかる。
言葉のひとつひとつに誠実さが滲み出ているかんじ。
印象に残ったのは
<母の愛について>という項。
母性愛という言葉に対して、私は一種のうるささを感じる---で始まる。
なるほど・・・と共感しました。
興味深かったのは
<自動車のなまえ、本のなまえ>という項。
ルーシーモンゴメあリの『グリン・ゲイブルスのアン』というタイトルを日本語でどうするか?と
いうはなしで、『赤毛のアン』に決まるまでの経緯を述べていました。
娘さんの一言が決定権を持ったのは、なんだかいい話。
花子さんの娘さん・みどりさんは本当は、花子さんの妹さんの長女なのですが
養女として育ち、とても仲良しな母と娘という雰囲気が伝わってきます。
そして、みどりさんの娘さんたち・美枝さん、恵理さんによって、
「赤毛のアン記念館 村岡花子文庫」を主宰されているとか。
こうして、未発表のエッセイを読めたのもお孫さんたちの力が大きいんでしょう。
自分の祖母が書いたものが世の中の多くの人たちに読まれ、感動を
今なお与えられるって、嬉しいことでしょうね。
NHKの朝の連続ドラマを毎日楽しみに見ていますが、今月でおしまい。
ああ、なんだか終わるのが名残惜しいなぁ~。
ドラマのおかげで一人の素敵な作家さんのことが深く知れて感謝!
★★★★
発行年月:2012年10月
日本に10年間在住した経験のある韓国人著者が書いた「韓国を支配する反日システム」の全て。
2012年8月10日、韓国の李明博大統領が竹島を電撃訪問した。その後、オリンピックサッカー試合会場において韓国人選手が「独島は我が領土」と記したプレートを掲げたり、李明博が天皇に謝罪を要求するなど、韓国側の異様とも言える言動は続いた。
竹島問題、旭日旗問題、日本海―東海呼称問題、慰安婦問題など、日韓両国には複雑な問題が山積みである。
それらの問題になると、韓国人は日本人から見ると、理解しがたいほど激しい反応を見せる。それはなぜなのか?
韓国には、教育、政治、市民団体などを巻き込んだ「反日システム」が存在する。以前は政治家が政治利用のために用いていた反日システムだが、いつの間にか、肥大化しすぎてしまい、政治家がコントロールできないほどに膨れ上がってしまった。著者は自国が陥ったメカニズムの弊害を理論的に解き明かしていく。
“この時期”だからこそ読みたい、日韓問題の本質が理解できる1冊。
[目次]
第1章 韓国の高校生が見ている世界
第2章 反日教育の実態
第3章 韓国歴代政権の「反日」と反日主義の構築
第4章 反日で得する人々
第5章 韓国が認めたくない日本の姿
第6章 韓国が反日国家でなくなるために
第7章 日本社会への提言
(彩図社HPより)
韓国の人は、幼い頃から、日本=悪 という教育を受けているということにビックリ。
領土権問題やら従軍慰安婦問題やら昔から言ってたわけではないというのも
興味深かった。
著者のように、韓国のなかで暮らす人々の間にも今までの
教育は果たして正しいことだったのか?と疑問を持つ人が増えてくれたらいいな~。
そうしたら、お互いが本心で歩みあって近いアジアの国同士
友好的な対話が出来る日がくるかもしれない。
著者のような活動をしてくれている人がいることが嬉しい。
読んでなるほど~と納得できる書でした。
★★★★
発行年月:2009年1月
人を殺した人間はどう「生きる」べきか。二件の殺人犯の生い立ちと罪の意識とは。驚愕の獄中記。
「殺人」という大罪は償えるのか。人を二人殺めた著者は今、罪が重く刑期が十年以上の者が収容される「LB級刑務所」に無期懲役囚として服役している。十数年にわたる服役期間に自分の行為を反芻し、贖罪とは何か、人の命を奪った身でどのように残りの人生を「生きる」べきかを考え続けてきた。自身の半生と罪の意識、反省の欠片もない周囲の服役囚について考察した驚愕の獄中記。
(新潮社HPより)
著者のことを知ったのは、先に読んだ『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』で、女子高校生家族と文通をする受刑者として登場したから。
そのなかの文章からは殺人を犯すような人には思えず
彼が罪を犯した経緯のようなものがわかれば・・・と本書を手に取った。
最初は、事件を起こす前のこと、
子ども時代のこと、家族環境などが書かれていた。
父親が少し変わっている。極端な思想の持ち主。
例えば・・・・
・1番以外は2番も100番もくずだ
・喧嘩に負けたら勝つまで諦めるな
・言ったらやれ、やれないなら言うな
などをよく父親が著者に言っていたそう。
そんな父親の元で育った著者は、元々の知能も高かったんでしょうが
いつも1番の成績だったとか。
そして、殺人を犯してしまうのだけど・・・イマイチそのなぜ殺人を犯すほどの怒りを
抱いたのか?がわからなかった。
被害者家族の心情を考えて詳しく書けないのかもしれないけれど
それが一番知りたかったことなので、ちょっと肩すかしなかんじ。
でも、ふつうの感覚では理解できないところに怒りの原因があったのかも。
淡々と殺したときの状況は書かれている。
気分が塞ぐような描写。
2人を殺めたというので、最初は、同時期にと思ったら、全く違うときだったのには驚いた。
1人を殺し、そのあと、捕まることもなく居て最初の事件とまた違うところで
また人を殺したということ。恐ろしい。
捕まらなかったら・・・と思うとゾッとする。
収監され、同じような重い罪の人を観察し取材記録のようなものを書く著者。
本当に罪の重さを反省している者は少ないと知り、ショックだった。
途中、何か読むのが嫌になってきた。
著者は罪の重さに気づかされたような書き方をしているけれど、やはりこれもある意味
自分を正当化しているのかもと思ってしまった。
「女子高生サヤカ・・・・」で出てきた美達のイメージが良かったので
ああ、やはり犯罪者だったんだと気づかされてしまったかんじ。
興味深い記述もあったけれど、評価するのは難しい書。
表題の「人を殺すとはどういうことか」については・・・正直よくわからなかった。
というか、著者の気持ちが文章から伝わってこなかった。
表題が合ってない気がする。
殺人犯の告白だけで十分じゃないかな?
★★
発行年月:2013年11月
知的すぎる無期懲役囚から教わった、
99.99%の人がやらない成功法則
私の先生は、
刑務所にいるんだ。
きょうも手紙が届いたよ。
絶対、医学部に受かってみせるから。
ちょっと不思議な真実のストーリー
(プレジデント社HPより)
普通の主婦が、人を殺めて服役中の無期懲役囚と文通をする。
しかも、高校生の娘や中学生の息子にも文通を勧めて、
その無期懲役囚から勉強方法を教わる---。
一般には考えられないことを私たちは4年以上も続けています。
今でも、主人を含めて家族みんなが、刑務所からの手紙を
楽しみに待つようになりました。
「はじめに」より
無期懲役囚の美達大和。
2人の人を殺めて無期懲役。
一生刑務所から出ないと決めているという。
そんな無期懲役囚と手紙で交流を深めていく親子の話。
これが実話と言うのが興味深く、読みました。
大きな罪を犯した人とは信じられない丁寧な言葉と相手を思いやる気持ちがこもっている手紙の内容。
勉強の仕方に悩んだり、疑問に思っていることをぶつけるサヤカと大和に対して
親身になって答えを返す美達。
その答えに、いちいち納得して、なるほど~と感心。
中高生が読んだら、この言葉は響きそう。
塀の中にずっと居るのは惜しい人。
でも自らが犯した罪を一生塀の中で背負っていく覚悟をしている。
読んでいくうちに、美達大和という人に対しての興味がどんどん湧いてくる。
他にも書物を書いているようなので、ぜひ、ほかの書も手に取ってみたい!
と強く思った。
特にこんなにしっかりした考え方の出来る頭の良い人が人を殺めて
人生を棒に振るような行為に及んだのかが気になる。
★★★★
発行年月:2012年7月
北朝鮮に渡って行った兄と「かぞく」の物語
人生に「もしも」はない。私たちの家族のひとりが「もしも・・・」と口にした時点で、きっと私たちの間で何かが壊れる。それが「何か」はわからないけれど、私たちの誰もが、この言葉を口にしたことがない。でも私は思ってしまう。もしも兄が帰国していなかったら?(本文より)。70年代に「帰国事業」で日本から北朝鮮に渡って行った3人の兄、旗振り役の総連幹部として息子を送り出す父と母。そして日本に残った私。国家や思想によって引き裂かれていく「かぞく」の姿を通して、「家族」とは何か、「国」とは何かを問いかける作品です。8月4日公開の映画「かぞくのくに」(第62回ベルリン国際映画祭アートシアター連盟賞受賞)の原作本として監督ヤン・ヨンヒ氏が自らの体験をもとに書き上げた真実の物語。
(小学館HPより)
北朝鮮のいろいろなビックリな内情が赤裸々と語られている。
辛く切ない著者の家族の話でした。
朝鮮の歴史って大雑把にはわかっているつもりだったけれど、そこに暮らしていた
人たちが、その歴史のなかでどんな風に生きたのかは知らなかった。
著者の父親は、元々は、南朝鮮の済州島の生まれ。
1942年多くの朝鮮人が日本に渡っていたこともあり、著者の家族も日本に
渡り、当時在日朝鮮人が多かった大阪の街で暮らし始める。
そして、父は総連幹部として働く。
やがて、祖国の済州島で4.3事件が起き、島は軍事政府が樹立され
1950年には朝鮮戦争勃発という事態になり、帰国が難しくなり一家は
そのまま日本に留まることを選んだ。
そして、朝鮮は、南北分断され、その対立は在日社会にも影響。
総連幹部の父は元は南の出身ということもあり幹部といえ肩身が狭い地位。
総連がやがて推し進める北朝鮮への帰国事業にも力を注がなければならない立場。
著者には3人の兄が居るが、次男と三男が、その帰国事業のため北へ帰る。
当時、北へ帰れば「地上の楽園」が待っていると言われ、大きな夢を抱いて
帰国した人々。
だけど、実状は、全く逆。
そして一家の跡取りである長男までも北へ帰国することになってしまう。
総連幹部の父親、母親も父と同じように総連の仕事に没頭することで
息子たちを帰国させたことを正当化させようとしていた。
そんな両親の言動を冷静に見て育った著者。
何かおかしい。と思いながら成長していく。
そして、何度か兄たちに会いに行く機会があり、北朝鮮の実状を見て気づく。
やはりこの国はおかしいと。
それを表現する方法を見出し、公にした著者の勇気は凄い。
長男のコノ兄の死は、辛すぎる(/_;)
著者は今は北朝鮮入国禁止を言い渡されている身。
言いたいことが自由に言えない国、北朝鮮・・・やはり恐ろしい国だ。
映像化された著者の作品も見てみたい。
★★★★★
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | ||||
6 | 7 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;