忍者ブログ
読んだ本の感想あれこれ。
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
45906bdf.jpg発行年月:2008年2月


このブックレスト(岩波ブックレストNo.718)は
2007年11月に行なわれたシンポジウム
「なくそう!医師の過労死」(主催:過労死弁護団体全国連絡会議)の内容を再構築したものである。


                  (本の表紙裏解説より)


5人の著者がそれぞれの立場で経験した医療の現場。
医師たちが、それだけ過酷な労働を強いられているのかを克明に述べた書でした。

著者略歴

岡井 崇・・・昭和大学主任教授。産婦人科。東京大学医学部助教授、愛育病院副院長を経て現職。
日本産婦人科常務理事なども務める

川人 博・・・弁護士

千葉康之・・・ちばこどもクリニック院長。小児科医。大学病院や公立病院などの勤務医を経て現職。
専門は小児神経学・睡眠学

塚田真紀子・・・ジャ-ナリスト。読売新聞記者を経てフリ-に

松丸 正・・・弁護士
過労死弁護団体全国連絡会議代表幹事

                             (2008年2月現在)

これを読むと、ちょっと怖くなります。
大事な命を預かり、その生死を左右する医師の勤務状況が、こんなに過酷でいいのか!?と。
ここでは、特に産婦人科と小児科の医療現場の様子がその現場を見てきた医師によって語られ、早くこの状況を何とかしなくては!という切実な思いが伝わってきます。

また同じように、そんな状況を追ったジャ-ナリストと弁護士の伝えた事もよく理解できます。

でも、一国民はどうしたらいいんでしょう?
国のお偉い方々に、この状況を知ってもらい、なんとか早い時期での対応をして貰わなきゃ!

先ずは、みながこの状況を知るべきだと思います。

丁度、岡井先生書「ノ-フォ-ルト」を元にドラマ化された「ギネ」が放送中ですが、そういう物をキッカケに多くの人に、今の医療(医師の過酷な労働状況)を伝わるといいなと思います。

世界的にみても、最悪な労働状況下での医師たちですが、産婦人科では、妊産婦死亡率、周産期死亡率ともに減少していて、周産期死亡率は世界一の低さという素晴らしい結果を残しています。
これは、著者の岡井先生の述べていますが、凄い誇れる事です!!

そんなに頑張っている先生方が、壊れてしまわないうちに真剣に何か策を講じて欲しい!!

娘達がその子ども達が出産したり、病気になったとき、安心して病院に行ける万全な体制を医療機関が取ってくれていないと、困ります。

医療の現場を全く知らない人たちに読まれるべき書だと思います。

★★★★★

 



              
PR
63f5ed67.jpg発行年月:2009年3月


スラム、物乞い、ストリ-トチルドレン、売春婦の生と性・・・・・

1日1ドル以下で暮らす人々と寝起きを共にした
気鋭のノンフィクション作家が語る

第一部 スラム編
スラムの成り立ち、人々の暮らしと性・・・

第二部 路上生活者編
物売り、路上の犯罪・・・

第三部 売春編
売春形態と地域、性の国際化・・・

                                   (光文社HPより)

お友達がブログで紹介していて、興味を持ち、わたしも読みました。
「絶対貧困」という言葉の意味も恥ずかしながら、初めて知りました。
1日1ドル以下で生活する人だそうです。

路上に寝泊りして、少しマシになると屋根のあるところに寝泊り、その後、小屋のようなところと段階があるそうです。
著者は、ちょこっと見てきたというのではなく、実際に生活を共にしながらの取材というのが凄い!
危ない目にも遭うのですが、どこかユ-モラスで冷静に考えたら、怖かったりするのに、笑っちゃう場面も多々ありました。

「貧困」というだけで暗い影のようなイメ-ジで胸が痛くなるような悲惨なこともあるのですが、この文章に救われるかんじで最後まで興味を持って読めました。

大人も子どもも貧しいなかで苦労しているのですが、やはりストリ-トチルドレンが一番、どうにかならないものなのか?と考えちゃいました。
こんな平和な国に居て、彼らからしたら、天国のような環境にいる、わたしが何をどうしたらいいのか?なんて考えてもどうにもならない事なのに・・・。

ストリ-トチルドレンでは
幼いときに受けたことによるトラウマが大きな問題とか。
物心ついたときから、強姦されたり暴力を受けたり、親が目の前で殺されたり・・・・そんな大きな心の傷を抱えて孤独に生きる子達が、戦争が始まると、自分から兵士になって危険な最前線の戦地に赴く場合も多いそう。
何故なら・・・兵士になれば、一人の人間として必要とされるから。それが嬉しいんだと・・・(/_;)

第三部の「売春宿」の女性とその子ども達の様子には、ちょっと驚きの事実がありました。

こんな平和な暮らしをしている自分の価値観、モノの見方で考えたら違う事ってあるんだな。

こういう本は、多くの人が読むべきかも。

子どもには、いろいろな意味でちょっと刺激が大きい箇所もありますが・・・^^;

多くの事を学ばせてもらいました!


★★★



 
f75f5309.jpg発行年月:2008年7月(第1刷)


ニュ-トンよりも、ライト兄弟よりも
偉大な奇跡を為し遂げた
男の物語。

「死ぬくらいなら、その前に一回は
   バカになってみたらいい」

                   
(本の帯文より)

主人が先に読み、面白そうなので、読みました。

本書は2006年NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に登場したリンゴ農家の木村さんの無農薬のリンゴ栽培に臨む壮絶な闘いの経緯を紹介しています。

野菜の無農薬栽培は、結構、目にしますが、リンゴの無農薬栽培は、リンゴづくりを知ってる人から見たら信じられないことらしいです。
その辺の事も説明されていて、木村さんがどんな無謀な事をやり始めたのかが解り、木村さん自身は勿論ですが、それを見ながら非難することなく寄り添って来た奥様にもスゴイ!と思いました。

リンゴを完全な無農薬に変えてから、実がつかないのは勿論、枯れたようになり、害虫が増大。
そんななかただただ、害虫を1つずつ除去するだけの日々なんて、想像しただけで肉体的にも精神的に参りそう。

実際、木村さん自身も参ってしまった時期があった。
貧困生活、家族に満足な暮らしをさせてあげられない事の不甲斐なさに打ちのめされてしまった。
一人なら何処までも自分の思うように進めればいいけど、家族(娘も三人)居て
婿養子なので、義父母もいて・・・・

山の中に入り自らの命を絶つことが一番良いとさえ思ってしまう・・・・自殺は駄目だよなんて簡単に言えない状況でしたので、読んでいて苦しかった。

でも、そんな事があったから?とも思えるような偶然のひらめきで、救われる木村さん!

結果、無農薬のリンゴ栽培に成功するという奇跡を生み出したわけです。

人柄がすごくいいんだなぁ~と思える話が沢山。

今は無農薬野菜は高いけど、それではいけない。
裕福な人だけが買うようなままでは普及していかないと。
今は難しくても、自分の栽培方法で作った物を肥料や農薬を与えて作った農作物と競争できるくらいの安い価格で出荷出来るようにするのが夢なのだと。


現在は、リンゴ栽培のかたわら、国内外を飛び回り講演や農業指導を続けているそうです。


この本の表紙の笑顔はステキですが、歯がないんですね。
その経緯もまたスゴイんです・・・・本を読んでからのお楽しみですが・・・(^^)


とにかく、いろいろな意味でスゴイ人でした!

★★★★★
1df9b899.jpg発行年月:2001年6月


1960年、小学校4年生のマリは、プラハのソビエト学校にいた。男の見極め方やセックスのことを教えてくれるのは、ギリシャ人のリッツァ。ル-マニア人のア-ニャは、どうしようもない嘘つきのまま皆に愛されていて、クラス1の優等生はユ-ゴスラビア人のヤスミンカだ。30年後、激動する東欧で音信の途絶えた彼女たちと、ようやく再会を果たしたマリが遭遇した真実とは-----。

                       
(本の帯文より)

先日、読んだ、「打ちのめされるようなすごい本」が、すごく面白かったので、過去の出版物に大いに興味を持ち先ずはこちらの書を読みました。

これもまた引き込まれるように、読みました。

米原万里さんは、お父様が日本共産党員でそこからの派遣でプラハの『平和と社会主義の諸問題』という雑誌の編集局勤務をしていたそう。

同じように父親が共産党員である子ども達が多く、ここで登場するリッツア、ア-ニャ、ヤスミンカの家族も共産主義こそ人類最高の考え方をしている。

みんな同年齢なのだが、国はバラバラ。
ソビエト学校には、実に多くの国々の子ども達が集まって学んでいたらしい。
生まれた時から祖国を離れている者も多いけど、愛国精神は皆、とても強く自分は国の代表としてここに居るのだと思っているからスゴイ。

そして国は違っても、かけがえのない友情は育つものだと思いました。
しかし、激動の時代ゆえ、元々は差別な平等な理想社会をめざし闘う仲間同士の親たちが、国が違いその考え方にズレが生じると相手の事を汚く罵りあう。
子ども達の育んだ友情も哀しいことに隔てられたり・・・・。

米原さんがプラハに居た時代に知り合った人たちを30年後に訪ねるのもすごい。

日本に帰国した米原さんは友人たちと文通をはじめるのだが手紙が届かなくなりありそれは資本主義の国とは関わりを禁じられていたからとソ連崩壊後に知ったとか。

それでも、友人たちの安否が気になり、再会を願って訪ねて行く。
絶対、会えないでしょ?というような状況にも関わらず、運よく、皆と再会出来て、読みながらこちらまで感動しちゃいました。
再会した友だちはそれぞれ、社会的にも立派に活躍されていたのもすごい!
そうなるまでの苦労も並じゃなかったでしょうに・・・・・。

激動の東欧社会(最近は中欧に分類される国もあるそうですが)の歴史も万里さん自身が体験してきた事実と照らし合わせて読むと、、頭に整理されて入ってくるかんじがして、いろいろと学ぶ事が多い書でした。


う~ん、やはり米原さんってスゴイ方だわ!

文章が読みやすく、時にはユ-モアで笑わせてくれます。

これもお勧めの本です!


★★★★★


86332184.jpg   発行年月:2006年10月(第1刷)


   米原万里 全書評1995-2006
   
   絶筆となった壮絶な闘病記(「私の読書日記」週間文春)を収録した最初で最後の書評集。

   第一部 私の読書日記
   第二部 書評 10年間に執筆した書評140編を収録!

                                     
(本の帯文より)

主人から「本好きなら、凄く面白いと思うよ」と薦められて読みました。

米原真里さんは、テレビで何度か見たことがあり、頭の良い方だなぁ~という印象でしたが、2006年5月に亡くなっていたのは、この本を読むまで知りませんでした。

そして、この書は、闘病生活を送りながらも書き続けていた読書日記と140編の書評から成っています。
「読書日記」を読むと、米原さんと言う方の人柄がよく伝わります。
読んだ本に関するちょっとしたエピソ-ドもあり、結構、お茶目でユ-モアのある方だったんだなぁ~などと新たな発見もありました。

「打ちのめされるような・・・・」と表題がありますが、友人が、ある本(海外の作家)を大絶賛し薦めるので、それを読んだ後、確かに、面白いけど、これに似た感じでもっと凄いのが日本にはあるじゃない!
と逆にその友人に「これを読んで打ちのめされなさい!」という逆にある本を薦める場面が印象的!

その米原さんが「打ちのめされなさい」と仰った本は・・・丸山才一の「笹まくら」

恥ずかしながら、作家さんの名前すら知りませんでした。
米原さんの言う「過去の名著を顧みない若者が多い」と叱咤されちゃう一人です・・・^^;

近いうちにこれは読まなくては!とメモしました。
他にも何冊か、メモをしてあるので、そのうち読みます!!

本の事以外にも、ロシア通訳者ということで、難しいロシア情勢についての話、当時の小泉政権に関する厳しい批判なども書かれていました。


兎に角、この書は勉強になることばかり。
手元に置きたい!
文庫本も出ているようなので、購入しよう!
そして、付箋を貼りまくろう!!赤ペンでチェックしながら・・・・再読しよう!
そんな本でした。

でも、癌に侵され、闘病の日々を綴った部分もあり、なんとも切ない気持ちになりました。
こんな知識と素晴らしい筆技を持ちながら、56歳で逝ってしまったとは!
すごく残念です。
ご本人が一番、無念だったでしょう。


素晴らしい本でした。
この本、そのものが 打ちのめされるすごい本でした!

★★★★★
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 3 4
6 7 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
メ-タ-
kyokoさんの読書メーター
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/20 kyoko]
[05/23 のぶ]
[09/15 kyoko]
[09/14 ひろ]
[03/06 kyoko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪

記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;

バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア

Copyright (c)本を片手に・・・ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  image by Night on the Planet  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]