[1]
[2]
発行年月:2024年7月
「あんたは、俺から花をもらってくれるのか」犯罪者だと町で噂されていた老人が、孤独死した。部屋に残っていたのは、彼が手ずから咲かせた綺麗な《花》――。生前知り合っていた女子高生・安珠は、彼のことを調べるうちに、意外な過去を知ることになる。淡く、薄く、醜くも、尊い。様々な花から蘇る記憶――。これは、謎めいた老人が描く、愛おしい人生の物語。
(中央公論新社HPより)
高校1年生の安珠は、公園でいつもひとり絵を描いている老人・葛城 平(77歳)が
気になる。
親友である瀬尾奏斗との関係で悩み、付き合っている貴博とのことでも悩み・・・
公園であった平がある日、不自由な脚でひまわりを抱えている様子を見て
声をかけ、ひまわりを家まで自分が持って行ってあげる。
そして、優しそうなアパートの大家さん夫婦とも会う。
奏斗へのプレゼントとして買った、ひまわりのブローチは無残な形で返されて
しまい、それをみた平が直してあげると預かる。
そして平のひまわりの花を1つ貰う。
けれど、それが安珠と平の最後の会話となる。
平は、そのあと、部屋で亡くなっていたのを大家さん夫婦が見つけたと知る安珠。
何故か平のことが、もっと知りたくなり、祖母・悦子にも訪ねる。
同い年で昔からの知り合いという悦子。
そこから、平の過去の物語が明かされて・・・・
安珠と祖母・悦子との関係もただの知り合いではなく、お互いが惹かれ合った仲
だったとわかる。
なのに、別れることになった原因が、辛い・・・(/_;)。
二人は何も悪くないのに、お互いが一緒にいると、自分たちの罪を悔いてしまう。
ラストは、悦子と平の息子が、安珠の父で名前は「等」。
ああ、すごいいい名前。
平が生きている間に、皆で語り合える時間があればよかったのにな。。。。
でも平は素敵な物語と絵を遺してくれた。
切ないけれど、優しい物語だったな・・・。
★★★★★
PR
発行年月:2023年11月
自分の情けなさに、歯噛みしたことのない人間なんて、いない。
地方都市の寂れた町にある、家族葬専門の葬儀社「芥子実庵」。仕事のやりがいと結婚の間で揺れ動く中、親友の自死の知らせを受けた葬祭ディレクター、元夫の恋人の葬儀を手伝うことになった花屋、世界で一番会いたくなかった男に再会した葬儀社の新人社員、夫との関係に悩む中、元恋人の訃報を受け取った主婦……。
死を見つめることで、自分らしく生きることの葛藤と決意を力強く描き出す、『52ヘルツのクジラたち』で本屋大賞を受賞した町田そのこ、新たな代表作!
(ポプラ社HPより)
家族葬専門の葬儀会社「「芥子実庵」を舞台に、そこでの人間模様を
連作短編で。
「死」が絡むから結構、重たい話が多かったけれど、そんななかでも考えさせられたり
心に留めておきたくなるような言葉が幾つかあった。
最初の話は、葬儀会社に勤めている佐久間真奈の話。
31歳、独身で付き合っている彼・純也(すみなり)との結婚話のことで
悩んでいる。
純也に結婚を機に仕事を辞めるか、別の仕事に変えてほしいと。
そんななか、親友が、自死して遺体で運ばれてくる。
真奈に最期を託したいとの本人の希望で。
なんか、最初からショッキングでビックリ!
でも、真奈はしっかりしている。
動揺しながらも自分が出来る精一杯をしたと思う。
こんな風に自分の仕事に真摯に向き合っている姿を知ると、結婚を機に
辞めなければいけないなんて間違っていると感じた。
後からの話で、純也の本心も知れて、どちらの気持ちも理解できるだけに
この二人は、恋人として出会うべきじゃなかったのかもしれない・・・
と感じた。
真奈が下した決断は、正しいと思う。
純也の姉が、幼馴染の男友達の通夜に「芥子実庵」に来る話もあった。
純也の姉・良子は、結婚して幼い娘もいる。学生時代の仲良しグループ5人の一人が
事故死し通夜の席で真奈とあう。
良子自身もちょっと辛い状況。
夫とギクシャクした関係は、精神的にしんどい。
それでも、この日を境にちょっと気持ちが変わった様子。
なんとか、夫婦関係がよくなるといいな。
ほかには、芥子実庵の新人・須田の話もなかなか読んでいて辛かった。
中高と同級生だった伊藤の父親の葬儀で再会。
須田は、中学では伊藤に虐められ、高校では見下され続けていた。
須田の家庭環境も悲惨で父親がどうしようもない。
大学に入学するためのお金まで奪うなんて・・・・
イケメン社員の井原の抱えているものも、凄い(ノД`)・゜・。
妻が産後、鬱になり、産まれた子と共に心中。
最終章は、楓子が夫との離婚を。
真奈が彼との別れを選ぶ。
でも、それは、自分らしく生きるため。
結婚しても幸せになれるとは限らないし、一人で自分らしく生きる方が
幸せという場合もあると思う。
結構、重たい内容だったけれど、良い物語だった。
★★★★★
(ポプラ社HPより)
家族葬専門の葬儀会社「「芥子実庵」を舞台に、そこでの人間模様を
連作短編で。
「死」が絡むから結構、重たい話が多かったけれど、そんななかでも考えさせられたり
心に留めておきたくなるような言葉が幾つかあった。
最初の話は、葬儀会社に勤めている佐久間真奈の話。
31歳、独身で付き合っている彼・純也(すみなり)との結婚話のことで
悩んでいる。
純也に結婚を機に仕事を辞めるか、別の仕事に変えてほしいと。
そんななか、親友が、自死して遺体で運ばれてくる。
真奈に最期を託したいとの本人の希望で。
なんか、最初からショッキングでビックリ!
でも、真奈はしっかりしている。
動揺しながらも自分が出来る精一杯をしたと思う。
こんな風に自分の仕事に真摯に向き合っている姿を知ると、結婚を機に
辞めなければいけないなんて間違っていると感じた。
後からの話で、純也の本心も知れて、どちらの気持ちも理解できるだけに
この二人は、恋人として出会うべきじゃなかったのかもしれない・・・
と感じた。
真奈が下した決断は、正しいと思う。
純也の姉が、幼馴染の男友達の通夜に「芥子実庵」に来る話もあった。
純也の姉・良子は、結婚して幼い娘もいる。学生時代の仲良しグループ5人の一人が
事故死し通夜の席で真奈とあう。
良子自身もちょっと辛い状況。
夫とギクシャクした関係は、精神的にしんどい。
それでも、この日を境にちょっと気持ちが変わった様子。
なんとか、夫婦関係がよくなるといいな。
ほかには、芥子実庵の新人・須田の話もなかなか読んでいて辛かった。
中高と同級生だった伊藤の父親の葬儀で再会。
須田は、中学では伊藤に虐められ、高校では見下され続けていた。
須田の家庭環境も悲惨で父親がどうしようもない。
大学に入学するためのお金まで奪うなんて・・・・
イケメン社員の井原の抱えているものも、凄い(ノД`)・゜・。
妻が産後、鬱になり、産まれた子と共に心中。
最終章は、楓子が夫との離婚を。
真奈が彼との別れを選ぶ。
でも、それは、自分らしく生きるため。
結婚しても幸せになれるとは限らないし、一人で自分らしく生きる方が
幸せという場合もあると思う。
結構、重たい内容だったけれど、良い物語だった。
★★★★★
発行年月:2022年6月
この物語は、あなたの人生を支えてくれる
宙には、育ててくれている『ママ』と産んでくれた『お母さん』がいる。厳しいときもあるけれど愛情いっぱいで接してくれるママ・風海と、イラストレーターとして活躍し、大人らしくなさが魅力的なお母さん・花野だ。二人の母がいるのは「さいこーにしあわせ」だった。
宙が小学校に上がるとき、夫の海外赴任に同行する風海のもとを離れ、花野と暮らし始める。待っていたのは、ごはんも作らず子どもの世話もしない、授業参観には来ないのに恋人とデートに行く母親との生活だった。代わりに手を差し伸べてくれたのは、商店街のビストロで働く佐伯だ。花野の中学時代の後輩の佐伯は、毎日のごはんを用意してくれて、話し相手にもなってくれた。ある日、花野への不満を溜め、堪えられなくなって家を飛び出した宙に、佐伯はとっておきのパンケーキを作ってくれ、レシピまで教えてくれた。その日から、宙は教わったレシピをノートに書きとめつづけた。
全国の書店員さん大絶賛! どこまでも温かく、やさしいやさしい希望の物語。
(小学館HPより)
保育園の年長さんの時から調理師専門学校を卒業して社会人になった宙の
成長の物語。
最初、なぜ、産みの親がいるのに、その妹の叔母の元で暮らしているのかなぁ~?
と疑問だった。
途中、育ての親家族が海外に行くことになり、宙は産みの親である花野(カノ)
の元で暮らすようになる。
最初はイラストレーターとして働く花野のあまり親らしくない行動に
「この人、大丈夫か?」と宙の今後が心配になった。
でも、ちゃんと手助けしてくれる頼りになる佐伯恭宏(やっちゃん)の存在が
大きかった。
一緒に暮らしていなくても父親の役目を十分に果たしてくれていた。
料理を教えてくれたのはその後の宙の生き方にも影響。
色々な人に助けられて成長する宙は、中学で知り合った神丘鉄太と親しくなる。
彼の家庭は父子家庭でそこに離婚した姉が3歳の娘・葵を連れて戻ってきたが
元夫により精神的ダメージが強く育児もままならず・・・
宙は鉄太の精神的支えになっていた。
高校では父親が刃傷沙汰を起こし高校を退学した遠宮廻と親しくなる。
心が弱っている人の力になれる宙は自身は強くなったなぁ~。
このまま平穏に・・・・と思った終盤に事故死してしまった、やっちゃん。
えぇ~っ!
その加害者は飲酒運転で過去にも同じ事故を起こしていたという
腹立たしい!!
そんな加害者の家族にも優しく接する宙。
まあ、確かに奥さんと子どもには罪はないのだけど、なかなかこういう行動は
出来ないかもな。。。。
ラストは宙が未来に向かって前向きに頑張ろうとしているところで
終えたのは良かった。
温かい物語だった。
★★★★
(小学館HPより)
保育園の年長さんの時から調理師専門学校を卒業して社会人になった宙の
成長の物語。
最初、なぜ、産みの親がいるのに、その妹の叔母の元で暮らしているのかなぁ~?
と疑問だった。
途中、育ての親家族が海外に行くことになり、宙は産みの親である花野(カノ)
の元で暮らすようになる。
最初はイラストレーターとして働く花野のあまり親らしくない行動に
「この人、大丈夫か?」と宙の今後が心配になった。
でも、ちゃんと手助けしてくれる頼りになる佐伯恭宏(やっちゃん)の存在が
大きかった。
一緒に暮らしていなくても父親の役目を十分に果たしてくれていた。
料理を教えてくれたのはその後の宙の生き方にも影響。
色々な人に助けられて成長する宙は、中学で知り合った神丘鉄太と親しくなる。
彼の家庭は父子家庭でそこに離婚した姉が3歳の娘・葵を連れて戻ってきたが
元夫により精神的ダメージが強く育児もままならず・・・
宙は鉄太の精神的支えになっていた。
高校では父親が刃傷沙汰を起こし高校を退学した遠宮廻と親しくなる。
心が弱っている人の力になれる宙は自身は強くなったなぁ~。
このまま平穏に・・・・と思った終盤に事故死してしまった、やっちゃん。
えぇ~っ!
その加害者は飲酒運転で過去にも同じ事故を起こしていたという
腹立たしい!!
そんな加害者の家族にも優しく接する宙。
まあ、確かに奥さんと子どもには罪はないのだけど、なかなかこういう行動は
出来ないかもな。。。。
ラストは宙が未来に向かって前向きに頑張ろうとしているところで
終えたのは良かった。
温かい物語だった。
★★★★
発行年月:2023年2月
恋人に紹介できない家族、会社でのいじめによる対人恐怖、人間関係をリセットしたくなる衝動、わきまえていたはずだった不倫、ずっと側にいると思っていた幼馴染との別れ――いまは人生の迷子になってしまったけれど、あなたの道しるべは、ほら、ここに。もつれた心を解きほぐす、ぬくもりに満ちた全五篇。
目次
おつやのよる
ばばあのマーチ
入道雲が生まれるころ
くろい穴
先を生くひと
(新潮社HPより)
5つの短編集。
どのお話も大切な誰かとの別れがある。
最初の話から良かった。
<おつやのよる>
94歳の元気だった祖母の訃報を知り慌てて大阪から九州の実家に帰る清陽(きよい)。
恋人の章吾が一緒に行くというのに振り切って。。。
おばあちゃんは、きっと章吾が追いかけて来てくれて喜んでいるだろうな。
<ばあばのマーチ>
庭先でいっぱい並んだ食器たちを叩きながら一人オーケストラをしている
通称・オーケストラばばあ。
香子は恋人の浩明がもっとちゃんとした仕事にとバイトで菓子工場に勤めて
いることをよく思っていない様子。
結婚したら子どもは3人で夫婦共働きで十分な教育を受けさせたい・・・云々。
うん、別れていいよ
<入道雲が生まれるころ>
萌子は恋人の浩斗に別れましょうとメモを残し帰る途中、実家の母から
親戚のおばあさんが亡くなったと報せが入り、実家へ。
親戚だと思っていた藤江さんは、実はなんら関係ない他人だったとわかる。
死亡届を役所に提出しに行って、その人物には行方不明の末に
亡くなったことになっていると。
藤江さんを巡る謎をあれこれ推察する面々。
萌子の妹・芽衣子は、そんな藤江さんを慕っていたのだと萌子に話す。
遺品の処分も芽衣子は頼まれていたという。
藤江さんにどんなことが実際あって北海道から九州まで来たんだろ?
謎は残るけれど、ここでは穏やかに暮らせていたんだろうな。
萌子の気持ちにも少し変化が見られたのも嬉しい。
<くろい穴>
不倫相手の奥さんが食べたがっていると彼が言うので栗の渋皮煮を作る。
作ったことが何度かあるので、その工程の面倒くささがわかって
面白かった。
わざと虫喰いのような穴のある栗を残して彼に渡す。
奥さんが癌で亡くなり亡くなる前、虫喰いの栗を彼がつまんで穴に気づいたら
「自分で責任もって食べて」と言われたと。
奥さんはお見通しだったんだな。
それを聞いて彼と別れることにしたのも偉い!
<先を生く人>
加代は幼馴染のあおいが、最近、冷たいと感じている。
その真相は、老女の澪が偶然会ったあおいを見て初恋の人・正臣にそっくりだと驚き
その人の名前で呼びたいと。
快諾し、度々、家を訪ねていた、あおい。
加代も正臣の妹という設定で一緒に澪さんの元へ行くようになる。
澪さん、少女みたいでかわいいな。
そして、いい子だなぁ~あおいくん。
加代ともずっと仲良しで居られたらいいね~
ほっこりする短編集でした♪
★★★★
(新潮社HPより)
5つの短編集。
どのお話も大切な誰かとの別れがある。
最初の話から良かった。
<おつやのよる>
94歳の元気だった祖母の訃報を知り慌てて大阪から九州の実家に帰る清陽(きよい)。
恋人の章吾が一緒に行くというのに振り切って。。。
おばあちゃんは、きっと章吾が追いかけて来てくれて喜んでいるだろうな。
<ばあばのマーチ>
庭先でいっぱい並んだ食器たちを叩きながら一人オーケストラをしている
通称・オーケストラばばあ。
香子は恋人の浩明がもっとちゃんとした仕事にとバイトで菓子工場に勤めて
いることをよく思っていない様子。
結婚したら子どもは3人で夫婦共働きで十分な教育を受けさせたい・・・云々。
うん、別れていいよ
<入道雲が生まれるころ>
萌子は恋人の浩斗に別れましょうとメモを残し帰る途中、実家の母から
親戚のおばあさんが亡くなったと報せが入り、実家へ。
親戚だと思っていた藤江さんは、実はなんら関係ない他人だったとわかる。
死亡届を役所に提出しに行って、その人物には行方不明の末に
亡くなったことになっていると。
藤江さんを巡る謎をあれこれ推察する面々。
萌子の妹・芽衣子は、そんな藤江さんを慕っていたのだと萌子に話す。
遺品の処分も芽衣子は頼まれていたという。
藤江さんにどんなことが実際あって北海道から九州まで来たんだろ?
謎は残るけれど、ここでは穏やかに暮らせていたんだろうな。
萌子の気持ちにも少し変化が見られたのも嬉しい。
<くろい穴>
不倫相手の奥さんが食べたがっていると彼が言うので栗の渋皮煮を作る。
作ったことが何度かあるので、その工程の面倒くささがわかって
面白かった。
わざと虫喰いのような穴のある栗を残して彼に渡す。
奥さんが癌で亡くなり亡くなる前、虫喰いの栗を彼がつまんで穴に気づいたら
「自分で責任もって食べて」と言われたと。
奥さんはお見通しだったんだな。
それを聞いて彼と別れることにしたのも偉い!
<先を生く人>
加代は幼馴染のあおいが、最近、冷たいと感じている。
その真相は、老女の澪が偶然会ったあおいを見て初恋の人・正臣にそっくりだと驚き
その人の名前で呼びたいと。
快諾し、度々、家を訪ねていた、あおい。
加代も正臣の妹という設定で一緒に澪さんの元へ行くようになる。
澪さん、少女みたいでかわいいな。
そして、いい子だなぁ~あおいくん。
加代ともずっと仲良しで居られたらいいね~
ほっこりする短編集でした♪
★★★★
発行年月:2021年10月
辛かった哀しかった寂しかった。痛みを理由にするのって、楽だった。でも……。千鶴が夫から逃げるために向かった「さざめきハイツ」には、自分を捨てた母・聖子がいた。他の同居人は、娘に捨てられた彩子と、聖子を「母」と呼び慕う恵真。「普通」の母娘の関係を築けなかった四人の共同生活は、思わぬ気づきと変化を迎え――。町田そのこ 2021年本屋大賞受賞後第1作目は、すれ違う母と娘の物語。
(中央公論新社HPより)
主人公・千鶴の冒頭の暮らしぶりが壮絶でびっくり!
離婚した夫から金の無心と暴力を受けながら、その日に食べるものもないくらい
の困窮ぶり。
ラジオで募集していた「夏休みの思い出」を賞金欲しさに応募すると
準優勝の報せ。
その思い出とは小学生に上がってすぐの夏休みに母と二人だけで旅行した1か月のこと。
その旅行中に母が自分を捨てたということ。
千鶴は、ずっと母親を恨んでいたけれど、1か月も娘と楽しく旅行した人が
娘を捨てるには、きっと何か事情があったのだろうと思いながら読んだ。
成り行きで、母が住む「さざめきハイツ」で暮らすことになる千鶴。
母・聖子はまだ50代だったが若年性認知症を患っているということで
時に記憶が飛んでしまうことも。
千鶴のことを娘とわかっているようなわかっていないような・・・・。
さざめきハイツには、聖子に高校生の頃から親代わりして貰っているという
芹沢恵真と家事全般をしてくれる九十九彩子が住んでいる。
芹沢恵真は幼い時に両親を交通事故で亡くし、親戚宅で育ったがそこの姉妹に
虐められた過去がある。
九十九彩子は結婚し、娘がいたが、姑と母親が何かにつけて育児に干渉し
夫に3人で暮らしたいというが拒否され離婚して一人で家を出た。
娘・美保は姑に可愛がられ、懐いていて自分の元には来たがらなかった。
みんなそれぞれ家族のことでうまくいかず、さざめきハイツのなかで
寄り添っているかんじ。
その暮らしは平穏そうだったけど、彩子の娘・美保が来たり、
千鶴の居場所を美保のあげたインスタからばれて、終盤は修羅場に・・・( ゚Д゚)
どうなることかと思ったけれど、無事に色々なことが落ち着いたラストが
ホッとした。
これからは、それぞれが少し前を向いていけそう。
聖子が娘のことをホントは凄く考えていたとわかって良かった。
自分は施設に入りたいいう考え方も共感できる。
家族仲良く平凡に暮らせることが本当にありがたいことだと
つくづく思う内容だったな・・・・。
★★★★
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(02/02)
(01/31)
(01/28)
(01/26)
(01/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
台所、居間、パソコン室、一日中、本を片手にあちこち移動しながら、読書しています♪
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
記事最後の★についての基準は
★★★★★ぜったい再読したい!!
★★★★すごく良かった!
★★★最後まで楽しめた
★★☆最後まで読んだが好みじゃなかった
★★飛ばしつつ一応最後まで目を通した
★途中放棄^^;
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア